名古屋・愛知県フリーライター小澤志穂のブログ

名古屋を中心に愛知・岐阜・三重・静岡で活動するライター、旅、カフェ・喫茶店の話。

こんにちは。
名古屋・愛知県フリーライターの小澤志穂です。

みなさん、印刷会社はどこの会社を利用していますか?

私は個人的に使う名刺はもちろん、
企業様の案件で印刷会社に発注する場合は「ラクスル 」を利用しています。

そのときに便利なのがラクスルの「印刷サンプルセット(無料)

私は基本的にライター業を中心に行なっていますが、
ディレクターをすることもあるので
こちらの印刷サンプルセットを持って打ち合わせに行きます。

今回はラクスルの「印刷サンプルセット(無料)」の中身についてご紹介します。
IMG_3990
こちらが、ラクスルの「印刷サンプルセット(無料)」

クリアファイルにサンプルが入って送られてきました。
このクリアファイル自体も「クリアファイル印刷」のサンプルなんですよ。

企業やイベントの名前入りのクリアファイルを無料で配られることがありますよね。
私はクリアファイルもこうやって印刷できるんだーと初知りでした。

IMG_3983
中を出すとこんな感じ。
たくさん入っていたのでひとつひとつ紹介しますね。

IMG_3989
こちらは「折りパンフレット印刷」のサンプル兼説明書。
・A4仕上がり2つ折り 光沢紙 薄手(90kg)
・「失敗しない印刷データの作り方」

IMG_3984
こちらは「チラシフライヤー印刷」のサンプル12種類。
・A4光沢紙 厚手(135kg)
・A4光沢紙 やや厚手(110kg)
・A4光沢紙 標準(90kg)
・A4光沢紙 薄手(70kg)
・A4マット紙 厚手(135kg)
・A4マット紙 やや厚手(110kg)
・A4マット紙 標準(90kg)
・A4マット紙 薄手(70kg)
・A4上質紙 厚手(135kg)
・A4上質紙 やや厚手(110kg)
・A4上質紙 標準(90kg)
・A4上質紙 薄手(70kg)

めちゃくちゃたくさんあるんですが、
印刷の種類と厚さも明記してあるので
できあがりの印象がわかりやすいんですよね。

お客様にも「どの仕上がりのイメージですか?」と手渡して確認できます。
 IMG_3985
こちらは「ポストカード印刷」のサンプル3種類。
・通常はがきサイズ 光沢紙 標準(180kg)
・通常はがきサイズ 光沢紙 厚手(220kg)
・通常はがきサイズ 上質紙 標準(180kg)

お店のフライヤーとかでよく使われていますよね。
IMG_3986
こちらは「名刺印刷」のサンプル7種類。
・通常サイズ マット紙 標準(220kg)
・通常サイズ 光沢紙 標準(220kg)
・通常サイズ 上質紙 標準(225kg)
・通常サイズ 高級紙 標準(235kg)
・通常サイズ 片面強光沢紙 標準(220kg)
・通常サイズ 片面和風紙 標準(180kg)
・通常サイズ 淡クリーム紙 標準(225kg)

ひとつひとつ手にとって確認すると「この紙の種類と厚さはよく企業さんが使ってるな」とわかります。
IMG_3987

こちらは「封筒印刷」のサンプル3種類。
・角2サイズ 白色紙
・長3サイズ 白色透け防止加工紙
・洋長3サイズ 白色紙

印刷可能範囲がわかりやすいですよね。

IMG_3982 2

私はデザイナーさんとチームを組んで仕事をすることが多く意見を聞くと
「新聞の折り込みチラシならこの紙の種類と厚さですね」とデザイナーさんの中で型があるようです。

私はディレクターとして、企業側の完成イメージと齟齬が出ないよう
こちらのサンプルを提示して「ご希望のものですと、完成イメージはこちらですね」と確認します。


私のブログを読む方はライターさんが多いようです。
もし、まだラクスルの「印刷サンプル(無料)」が手元にないようでしたら
ぜひ、請求してみてください。

会員登録は無料ですし、今なら500円クーポンもついてきます。


「私はライターだしね」と仕事をしていても
急にディレクションをすることになるか分かりませんよ!!
(そのときは、デザイナーさんが持っているサンプルを貸してもらえばいいんですけどね!)


▼ラクスルで名刺を作ったときのブログはこちら。
フリーランス2年目、ネット印刷のラクスルで新しい名刺を作ったので紹介するよ

私が訪れたのは浜松市引佐にある「オリエンタル雑貨+カフェOra」さん。


IMG_3981
丘の上にある立派な古民家。
吹き抜ける風が心地よいんです!

古民家好き界隈では有名なカフェのようで、

日本全国の素敵な縁側を紹介するWebサイト「縁側ナビ」の
縁側ちゃんもTwitterで反応してくれました!
64730472_2234056440023889_91082503862878208_o
私は台湾かき氷のマンゴーを注文。
64527475_2234056346690565_3395529779041009664_o
ふわっふわのかき氷と、
マンゴーの果肉がゴロゴロ入っておいしい(*´꒳`*)

練乳もついていたので、お好みでかけました。
IMG_5477
ドリンクも注文。
ハーブティーをいただき、縁側でまったりと過ごしました。
64480070_2234056560023877_7150668167524646912_o
今回、私がこのお店を知ったきっかけは6/22(土)からはじまる「いなさかき氷ラリー」
64503182_2234056533357213_4015107226992640_o
こちらに参加している店舗でかき氷を食べてスタンプ5つ集めると、
たざわの里のお店でかき氷1杯無料でいただけるそうです。

スタンプラリー5店舗はこちら。
麺処 天小屋 @amagoyaokami
COCORO前嶋屋ダイニング @2016cocoro
オリエンタル雑貨+カフェ Ora @oriental_ora
かき氷&干し芋のお店 ふわり @fuwari.inasa
農産物直売所 たざわの里
64800612_2234056450023888_1953917250155053056_o

私は浜松市引佐のお隣の市に住んでいるのですが、
あまり引佐に行く機会はなかったので
これをきっかけにいろいろ出かけてみたいなあと思いました。

ーーーーー
オリエンタル雑貨+カフェOra
Instagram @oriental_ora




今年もこの季節がやってきた!!

ということで、さっそく車を飛ばして岡崎に行ってきました!!


私の好みは半分溶けた状態のくずもちバー。
噛んだ瞬間は少しシャリシャリ、
口の中でもっちもちになる食感がたまりません!!

また、買いに行こーっと。

こんにちは、愛知県在住ライターの小澤志穂です。

ジブリ映画に出てきそうな、なんだか不思議は建物。
Instagramなどで見かけたことはありませんか?
D6QcN2JUIAEIN9n
こちらの建物は、岐阜県多治見市にあるモザイクタイルの博物館「多治見市モザイクビュージアム」です。
以前から気になっていたので休日に行ってきました!


「中はどうなってるんだろう!?」と想像を掻き立てる不思議な外観。
近寄ってみると意外と奥行きはありませんでした。

中に入ってみると「トンネルの向こうは不思議な世界でした!」という雰囲気。


以上、【岐阜県】多治見市モザイクビュージアムに行ってきたよでした。

📍多治見市モザイクミュージアム

昨年10月に購入した私の仕事道具、Macbook Proさん。


お手入れとか一切せずにしていたら、こんな状態になりました。


ひい!!
これはどうにかしなくては!!

ということでDAISOに急いで行き、購入したのは「マイクロファイバークロス」
スマホ、カメラ、メガネ、パソコンやテレビの液晶画面などに使えます。

そして、さっそく使ってみたのがこちら。

汚れが拭き取れてる〜
(パソコン画面の前でラーメンとか食べていたので油がポツポツ飛んでいたのも綺麗さっぱり!)

ついでにカメラのレンズもふきふき。
仕事道具は定期的にメンテナンスをしようとおもいましたっ!!

こんにちは。カフェ大好き愛知県豊橋市在住のライター小澤志穂です。

先日、諏訪湖周辺に行ってきました。

景色の良い温泉に入ったり、行ってみたかったゲストハウスに泊まったり、すごーく満足!
そして、「諏訪、カフェ」で検索して出てきた写真に釘付け!

んあああああ!ここ行きたい!!
ということで行ってきました。
56119554_2114030558693145_4564900965441863680_o
諏訪大社の上社すぐ横にある「金子茶房」さんです。
56205059_2114030605359807_4535097830892634112_o
このガラス張りの壁の向こうに見えるのは八ヶ岳連邦ですよ!!
56262394_2114030452026489_3050514420498169856_o
金子茶房さんは2階建になっており、2階のスペースはこんな雰囲気。
椅子に腰掛けると…
56510920_2114030475359820_7214588507933638656_o
目の高さに山々が!!
55881759_2114030782026456_1630902135736500224_o
私は抹茶と和菓子のセットにしました。

金子茶房さんは、入り口入って右奥にある受付で注文します。
そのとき、棚に並んでいる食器から自分の好きなものを選ぶことができるのです。
55949850_2114030822026452_521050829461913600_o
私が選んだのはこちらのうつわ。
55929380_2114030675359800_4350050341765513216_o
抹茶は生菓子と羊羹のどちらか選択することができ、私は生菓子にしました。
美しい…


抹茶をのみながらぼーっと遠くの景色を楽しめる素敵な空間でした。

以上、【諏訪】建物が景色にとけこむお茶所「金子茶房」に行ってきました

ーーーーー
金子茶房 

こんにちは。カフェ大好き愛知県豊橋市在住のライター小澤志穂です。
Instagramで愛知県内のカフェを探していたら、めちゃくちゃ魅惑的なポストを見つけました。
View this post on Instagram

いちごを早々ときらせてしまい現在いちごメニューが出来ない状況となってますが、仕入れに行くので 17時閉店となってしまいますが15時すぎにはいちごメニューが再開出来ると思います🙇‍♀️ 何件かお電話いただいたのに断ってしまった方すみませんでした💦💦 いちごサンドご希望の方はよろしければ 0563-56-3062へお電話頂けるとありがたいです🙇‍♀️🙇‍♀️ #珈琲閣#コーヒー閣#coffeekaku #喫茶#喫茶店モーニング #喫茶店ランチ #喫茶店#純喫茶 #昭和#レトロ#洋館 #モーニング#ランチ#モーニングセット#ランチセット#サービスコーヒー #愛知県#西尾市#愛知県西尾市#にしおじかん #coffee#coffeeshop #いちごサンド#いちごサンドイッチ #いちご

珈琲閣さん(@_coffee_kaku_)がシェアした投稿 -



んあああああ!!
イチゴサンド食べたい!!!

ということで、その日のうちに行ってきました。


珈琲閣さんは、普通の喫茶メニューに加えて、イチゴ専用のメニューがあるんです。
55496032_2103518149744386_7494491140066902016_o
今回、私が注文したのはロイヤルミルクティーとイチゴサンドとイチゴパフェ!!

55462303_2103517956411072_7576668849580277760_o

見てください。
55505685_2103518046411063_548395975702478848_o

ぎっしりとつまったイチゴイチゴイチゴイチゴ…

56168108_2103518186411049_2703603362175123456_o
この美しい断面!!

イチゴの甘みを引き立てるためでしょうか。
生クリームの甘さは控えめになっており、ペロリと平らげてしまいました。

珈琲閣さんのイチゴ専用のメニューは4月30日まで!ということで、気になっている方はお早めにどぞ!
ーーーーー
珈琲閣


以上、【西尾】パフェにフルーツサンド!イチゴをたっぷり味わえる「珈琲閣」に行ってきましたでした。

こんにちは。
愛知県豊橋市在住のライター小澤志穂です。

鮭のまち新潟県村上市に行ってきたので、地元の人におすすめしてもらった「井筒屋」さんを紹介します。

メニューは複数あるので迷って…鮭料理7品にしました!!
まずはお通し。


村上市で素泊まりの宿を営んでいる知人から解説ツイート(手動)がとんできました。
とても便利なので、このまま解説つきのツイートを貼っていきますね!!


この酒びたし!
鮭のビーフジャーキーみたいな感覚で、お酒と一緒だとがんがんすすんじゃうやつです。
(今回はランチのためお酒はのみませんでした)

七輪で焼きます。
すごーく、香ばしい。
これもお酒と一緒だと(以下省略

七輪でじわじわと焼くと食欲がそそる〜。

次に塩引鮭!

いろいろ出てきます。


いろいろなおかずと食べ方があるので飽きない!!
甘酒
そして、締めは甘酒。

新潟はお米がおいしいよねえ。
普段、私は主食をおかわりしないのですが
井筒屋さんではおかわりしちゃうんですよね。

ーーー
千年鮭 井筒屋
公式HP https://www.murakamiidutsuya.com/
Facebook @murakamiidutsuya

こんにちは、愛知県在住ライター小澤志穂です。

新潟旅行をしたときに立ち寄った素敵スポットをご紹介します。


新潟市沼垂のクラフトビールが飲める靴修理屋さん。
カフェスペースもあるので昼間にちょっとお茶しました。
(私はアルコールが苦手なので…)


以上、【新潟県】新潟市沼垂のクラフトビールが飲める靴修理屋「KADO」のご紹介でした。

オススメ記事⤵️

こんにちは、愛知県在住ライターの小澤志穂です。

今回は愛知県知立市で毎月第3日曜日に開催される
マルシェ「寺の市」のご紹介です٩( 'ω' )و

寺の市とは

知立の誇る観光名所である「遍照院」(弘法さん)で、 毎月第3日曜日の9:00〜12:30に行われているマルシェ 

  遍照院の境内や山門前で、とれたての野菜や果物、干物、 てづくりのアクセサリーや雑貨、陶芸品、工芸品などが販売されています。 

  はじまりは2011年の「軽トラてづくり市」から。そこからリニューアルを経て、今の形になりました。


(引用:「寺の市」公式サイトより)
※名前が「道の市」から「寺の市」に変わっています。

開催日時
毎月第3日曜日
午前9:00〜12:30

日曜日の朝にゆるりとモーニング、お昼ご飯に立ち寄るのもよさそうです。



道の市@知立・遍照院
49285362_235275370708824_6274030458686668800_n

こんにちは。
伝わる文章を書きたいライターの小澤志穂です。

今回は、ひきたよしあきさん著書の「短くても伝わる文章のコツ」を読んだので要点をまとめおきます!


これは、本当にそう!
私も文章が長くならないように意識して記事を書いています。
ただ、どーしても長くなってしまうことがあって、
なんでだろう?と考えると、だいたい自分が要点をわかってないんですね。


















できているようで、実践できていないことがたくさん!
これらのことを意識しながら書いていきます!

以上、伝わる文章はどうすれば書けるようになる?

IMG_3674
「地元にいいカフェないかしら?」

Instagramで「豊橋、カフェ」で検索して、人気投稿のカフェに行ってきました。

自家焙煎コーヒーと焼き菓子のお店「sogoodcoffee&bake

IMG_3675
Instagramの人気投稿を見て「これ絶対に食べたい!!」と思ったイチゴパフェとタルト。

甘さ控えめでおいしい。

IMG_3679
ヘリンボーンのテーブル。
IMG_3676

抹茶ラテもいただきました。

息抜きにふらりと立ち寄りたいカフェですね。
ーーーー
sogoodcoffee&bake

公式サイト
http://sogoodcoffee-and-bake.com/

オススメ記事⤵️



こんにちは。
愛知県在住のライター小澤志穂です。

私はライターになって2年。
それまでは病院でリハビリ職をしていました。

ライター経験はゼロ。

そんな私の経歴と「ライターになりたい!」と決意してからこれまでの流れはこちら。
>>自分で決断した、今までとこれからと。少し私自身の話をしたいと思う。


じゃあ、具体的にはどんなことをしたのか?というと以下の通りです。

①ブログを書く
②ブロガーさんやカメラマンさんに個別に教わりに行く
③クラウドソーシングサイトに登録する
④ライター講座に通う
⑤ライター応募する
⑥会社員辞める

もう少し詳しく紹介しますね。

①ブログを書く
私がライターになろうと思ったきっかけはブログでした。
もう辞めてしまったブログもいくつかあるんですが、
会社員時代は当ブログを合わせて4つほど運営していました。

プロブロガーさんのようにブログから収益があったわけではないのですが、
ブログを書いて友人から「読んだよー!」と反応をもらうのがうれしかったのです。

まだ残っているブログはこちら。
>>ガサゴソ旅女会

②ブロガーさんやカメラマンさんに個別に教わりに行く
ブログを書いていたら「もっと読者のためになるような記事ってどう書くの?」「たくさんの人に読まれるようになりたい!」と欲が出てきたんですね。
そこで、ブロガーさんやカメラマンさんに個別に講師料を支払ったり、「飲み代で!!」とお願いして教わりに言っていました。

その頃、HTMLやCSSとは?といったブログデザインもちょこっとかじりましたね。
今思い返せば、そこで習ったことはググれば出てくることなんですが、
当時はまず情報にたどり着く方法すらわかってなかったんですよね。

ググりが浅かった…個別に教えてもらったことでブログや写真がもっと楽しくなって加速していたんですよねえ。

③クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイト というものを知って、 ランサーズ CrowdWorks に登録しました。
ただし、全く実務経験もなく、提案文もどう書けばいいのかさっぱり分かりませんでした。
なので、会社員時代はクラウドソーシングサイト に登録しても1件も仕事を得ることはできなかったんですねえ・・・今考えれば当たり前です。

会社を退職してから少しずつ提案が通るようになったんです。
理由は、提案数を圧倒的に増やしたから!
当時は、1日20件以上は応募していたかも。

現在は、業務委託契約やクラウドソーシングサイト内での実績がたまったので
どこでもライター応募するとき提案も強気でいけますし、スカウト依頼が来るようになりました。

▼先月のランサーズの確定報酬額。

2年前に「こんなのかせげねー!!」と途中で投げ出した私…バカ!!
やり方が間違っていただけだったんですね。

ただ、クラウドソーシングサイトで思うように仕事が得られなかったおかげで、企業と業務委託契約のライター案件を得られるよう努力できました。

どんな経験も自分の血肉に!!

④ライター講座に通う
詳しくはこちら。
>>あの頃の私は、夢中になって仕事が終わると走って帰っていた

会社員時代に通ったライター講座の資料は今でも見返しています。
短い時間に大切なことがぎゅぎゅっと詰め込まれていました。

⑤ライター応募する
これね。
まず、スタート地点に立たないといけません。

実績がなかった私はブログをポートフォリオとしていろいろ応募しまくっていた。
なかには、興味を持ってくださるメディアさんもいて
あれ?ブログって意外とあなどれないぞ!と思いました。

⑥会社員辞める
最初にいっておきます!
準備せずに会社を辞めるのはおすすめしません!!

やー、私は根拠のない自信に満ち溢れておりまして。
会社を辞めて3ヶ月くらいはふらふら遊んで、
時間もあるだろうし?その間に旅行してブログ書いて
ライター応募すれば仕事得られるんじゃね?と考えていました。

浅はかでした。

でも、奇跡的に仕事が得られました。

そして、それをポートフォリオにいろいろなところにライター応募して今に至ります!!
私は未経験から周りにWebライターがいない状態で、
自分なりに考えてやってきたのでもっと効率よくできるっしょ!!
そんな声が聞こえてきそう!!

私の場合はこうだっただけで、
全ての人に当てはまるわけではありませんが!
誰かの参考になればと思います。


こんなこともやっています。



以上、Webライターになりたい!と決意して私が転職するまでにやったことまとめでした。