ラクスルの「印刷サンプルセット(無料)」を取り寄せたらとても便利だった話
名古屋・愛知県フリーライターの小澤志穂です。
みなさん、印刷会社はどこの会社を利用していますか?
私は個人的に使う名刺はもちろん、
企業様の案件で印刷会社に発注する場合は「ラクスル 」を利用しています。
そのときに便利なのがラクスルの「印刷サンプルセット(無料)」
私は基本的にライター業を中心に行なっていますが、
ディレクターをすることもあるので
こちらの印刷サンプルセットを持って打ち合わせに行きます。
今回はラクスルの「印刷サンプルセット(無料)」の中身についてご紹介します。
こちらが、ラクスルの「印刷サンプルセット(無料)」。
クリアファイルにサンプルが入って送られてきました。
このクリアファイル自体も「クリアファイル印刷」のサンプルなんですよ。
企業やイベントの名前入りのクリアファイルを無料で配られることがありますよね。
私はクリアファイルもこうやって印刷できるんだーと初知りでした。
中を出すとこんな感じ。
たくさん入っていたのでひとつひとつ紹介しますね。
こちらは「折りパンフレット印刷」のサンプル兼説明書。
こちらは「チラシフライヤー印刷」のサンプル12種類。
めちゃくちゃたくさんあるんですが、
印刷の種類と厚さも明記してあるので
できあがりの印象がわかりやすいんですよね。
お客様にも「どの仕上がりのイメージですか?」と手渡して確認できます。
こちらは「ポストカード印刷」のサンプル3種類。
お店のフライヤーとかでよく使われていますよね。
・通常サイズ マット紙 標準(220kg)
ひとつひとつ手にとって確認すると「この紙の種類と厚さはよく企業さんが使ってるな」とわかります。
こちらは「封筒印刷」のサンプル3種類。
私はデザイナーさんとチームを組んで仕事をすることが多く意見を聞くと
「新聞の折り込みチラシならこの紙の種類と厚さですね」とデザイナーさんの中で型があるようです。
私はディレクターとして、企業側の完成イメージと齟齬が出ないよう
こちらのサンプルを提示して「ご希望のものですと、完成イメージはこちらですね」と確認します。
私のブログを読む方はライターさんが多いようです。
もし、まだラクスルの「印刷サンプル(無料)」が手元にないようでしたら
ぜひ、請求してみてください。
会員登録は無料ですし、今なら500円クーポンもついてきます。
「私はライターだしね」と仕事をしていても
急にディレクションをすることになるか分かりませんよ!!
(そのときは、デザイナーさんが持っているサンプルを貸してもらえばいいんですけどね!)
▼ラクスルで名刺を作ったときのブログはこちら。
「フリーランス2年目、ネット印刷のラクスルで新しい名刺を作ったので紹介するよ」
【浜松】ふわふわ食感の台湾かき氷が食べられる古民家カフェ「オリエンタル雑貨+カフェOra」
私が訪れたのは浜松市引佐にある「オリエンタル雑貨+カフェOra」さん。ツイートを見て行ってきました(*^ω^*) https://t.co/5n1hwNipWB pic.twitter.com/oEPgxi71D6
— しぶりん🍤名古屋ライター講座6/22(土) (@nagoyatabijo) 2019年6月18日
丘の上にある立派な古民家。
吹き抜ける風が心地よいんです!
古民家好き界隈では有名なカフェのようで、
日本全国の素敵な縁側を紹介するWebサイト「縁側ナビ」の
縁側ちゃんもTwitterで反応してくれました!
ここの古民家はまじでオススメ。 https://t.co/SroxXvo7V8
— 縁側ちゃん (@natsumi_285) 2019年6月18日
私は台湾かき氷のマンゴーを注文。
ふわっふわのかき氷と、
マンゴーの果肉がゴロゴロ入っておいしい(*´꒳`*)
練乳もついていたので、お好みでかけました。
ドリンクも注文。
ハーブティーをいただき、縁側でまったりと過ごしました。
今回、私がこのお店を知ったきっかけは6/22(土)からはじまる「いなさかき氷ラリー」
こちらに参加している店舗でかき氷を食べてスタンプ5つ集めると、
たざわの里のお店でかき氷1杯無料でいただけるそうです。
スタンプラリー5店舗はこちら。
麺処 天小屋 @amagoyaokami
COCORO前嶋屋ダイニング @2016cocoro
オリエンタル雑貨+カフェ Ora @oriental_ora
かき氷&干し芋のお店 ふわり @fuwari.inasa
農産物直売所 たざわの里
私は浜松市引佐のお隣の市に住んでいるのですが、
あまり引佐に行く機会はなかったので
これをきっかけにいろいろ出かけてみたいなあと思いました。
ーーーーー
オリエンタル雑貨+カフェOra
Instagram @oriental_ora
【岡崎】今年もこの季節がやってきた!御菓子司和泉屋さんのくずもちバーを購入したよ
大変お待たせ致しました‼️
— 御菓子司 和泉屋【公式】 (@izumiya_okazaki) 2019年5月31日
くず餅バーやっと4種類出来ました‼️
いちごミルク、抹茶ミルク、ブルーベリーヨーグルト、レモンミルクです
本格派に製造していきますので
6月中旬にネットショップも再開できると思います桃が収穫される様になりましたら桃を発売しますが、今のところ代打、いちごミルクです pic.twitter.com/lnwQX60klO
今年もこの季節がやってきた!!
ということで、さっそく車を飛ばして岡崎に行ってきました!!
お目当のくずもちバー!!
— しぶりん🍤 (@nagoyatabijo) 2019年6月1日
とりあえず、全種類2本ずつ購入しました。 pic.twitter.com/Rk6RGSNShq
私の好みは半分溶けた状態のくずもちバー。
噛んだ瞬間は少しシャリシャリ、
口の中でもっちもちになる食感がたまりません!!
んあああああ!!やっと!!
— しぶりん🍤 (@nagoyatabijo) 2019年6月1日
岡崎の和泉屋さんに行きました!! pic.twitter.com/t68t14eakL
また、買いに行こーっと。
【岐阜県】多治見市モザイクビュージアムに行ってきたよ
ジブリ映画に出てきそうな、なんだか不思議は建物。
Instagramなどで見かけたことはありませんか?
こちらの建物は、岐阜県多治見市にあるモザイクタイルの博物館「多治見市モザイクビュージアム」です。
以前から気になっていたので休日に行ってきました!
意外と、奥行きなかった。 pic.twitter.com/I33NRXJBIP
— Shiho OZAWA (@nagoyatabijo) May 11, 2019
「中はどうなってるんだろう!?」と想像を掻き立てる不思議な外観。
近寄ってみると意外と奥行きはありませんでした。
中に入ってみると「トンネルの向こうは不思議な世界でした!」という雰囲気。
美味しそうなベンチ。 pic.twitter.com/M9QWAv6yVD
— Shiho OZAWA (@nagoyatabijo) May 11, 2019
以上、【岐阜県】多治見市モザイクビュージアムに行ってきたよでした。
📍多治見市モザイクミュージアム
パソコンの液晶画面の汚れが世紀末だったので、DAISOのマイクロファイバークロスでお掃除した話
それでは、開封の儀をおこないたいと思います。 pic.twitter.com/cikM10NJcJ
— しぶりん@ライター (@nagoyatabijo) 2018年10月12日
お手入れとか一切せずにしていたら、こんな状態になりました。
Macの画面をテキトーに拭いたら余計汚くなったので、誰か掃除方法を教えてくんなまし。 pic.twitter.com/97rkZOem26
— しぶりん@ライター (@nagoyatabijo) 2019年5月6日
ひい!!
これはどうにかしなくては!!
ということでDAISOに急いで行き、購入したのは「マイクロファイバークロス」
スマホ、カメラ、メガネ、パソコンやテレビの液晶画面などに使えます。
そして、さっそく使ってみたのがこちら。
左びふぉー
— しぶりん@ライター (@nagoyatabijo) 2019年5月6日
右アフター
3枚目DAISOのスマホ・メガネ拭き pic.twitter.com/0CblwkFVlb
汚れが拭き取れてる〜
(パソコン画面の前でラーメンとか食べていたので油がポツポツ飛んでいたのも綺麗さっぱり!)
カメラも拭ける。 pic.twitter.com/dIVnEeDBlW
— しぶりん@ライター (@nagoyatabijo) 2019年5月6日
ついでにカメラのレンズもふきふき。
仕事道具は定期的にメンテナンスをしようとおもいましたっ!!
楽天が運営するウェブマガジン『キャリマガ』にて、取材記事を執筆
【諏訪】建物が景色にとけこむお茶所「金子茶房」に行ってきました
先日、諏訪湖周辺に行ってきました。
とりを愛でる。 pic.twitter.com/BuJHCpXeRM
— 小澤志穂|ライター (@nagoyatabijo) 2019年4月3日
景色の良い温泉に入ったり、行ってみたかったゲストハウスに泊まったり、すごーく満足!
そして、「諏訪、カフェ」で検索して出てきた写真に釘付け!
んあああああ!ここ行きたい!!
ということで行ってきました。
諏訪大社の上社すぐ横にある「金子茶房」さんです。
このガラス張りの壁の向こうに見えるのは八ヶ岳連邦ですよ!!
金子茶房さんは2階建になっており、2階のスペースはこんな雰囲気。
椅子に腰掛けると…
目の高さに山々が!!
私は抹茶と和菓子のセットにしました。
金子茶房さんは、入り口入って右奥にある受付で注文します。
そのとき、棚に並んでいる食器から自分の好きなものを選ぶことができるのです。
私が選んだのはこちらのうつわ。
抹茶は生菓子と羊羹のどちらか選択することができ、私は生菓子にしました。
美しい…
店内はこんな感じ。
— 小澤志穂|ライター (@nagoyatabijo) 2019年4月4日
2階建で、入り口は諏訪大社で反対側は八ヶ岳連峰さんですよ。 pic.twitter.com/JGemPvFqg4
抹茶をのみながらぼーっと遠くの景色を楽しめる素敵な空間でした。
以上、【諏訪】建物が景色にとけこむお茶所「金子茶房」に行ってきました
ーーーーー
金子茶房
【西尾】パフェにフルーツサンド!イチゴをたっぷり味わえる「珈琲閣」に行ってきました
Instagramで愛知県内のカフェを探していたら、めちゃくちゃ魅惑的なポストを見つけました。
んあああああ!!
イチゴサンド食べたい!!!
ということで、その日のうちに行ってきました。
しゅたっ pic.twitter.com/nFWdYXMxZp
— 小澤志穂|ライター (@nagoyatabijo) 2019年3月28日
珈琲閣さんは、普通の喫茶メニューに加えて、イチゴ専用のメニューがあるんです。
今回、私が注文したのはロイヤルミルクティーとイチゴサンドとイチゴパフェ!!
見てください。
ぎっしりとつまったイチゴイチゴイチゴイチゴ…
この美しい断面!!
イチゴの甘みを引き立てるためでしょうか。
生クリームの甘さは控えめになっており、ペロリと平らげてしまいました。
珈琲閣さんのイチゴ専用のメニューは4月30日まで!ということで、気になっている方はお早めにどぞ!
ーーーーー
珈琲閣
以上、【西尾】パフェにフルーツサンド!イチゴをたっぷり味わえる「珈琲閣」に行ってきましたでした。
【新潟】鮭のまち村上市で旅人がランチをするなら「井筒屋」がおすすめ
愛知県豊橋市在住のライター小澤志穂です。
鮭のまち新潟県村上市に行ってきたので、地元の人におすすめしてもらった「井筒屋」さんを紹介します。
2年前、はじめて新潟旅行で村上に訪れ、よはくやのノリちゃんに連れてってもらった井筒屋さん。また行きたいなあと思ってたので、とても満足。 pic.twitter.com/n1LuUJw0Pc
— 小澤志穂🐈🐾 (@nagoyatabijo) 2019年3月9日
メニューは複数あるので迷って…鮭料理7品にしました!!
まずはお通し。
やっております。 pic.twitter.com/dtQfLUCKBo
— 小澤志穂🐈🐾 (@nagoyatabijo) 2019年3月9日
村上市で素泊まりの宿を営んでいる知人から解説ツイート(手動)がとんできました。
とても便利なので、このまま解説つきのツイートを貼っていきますね!!
左は塩漬けにした鮭を寒風にさらした後じっくり低温熟成させた、鮭の生ハムの手まり寿司、右は塩漬けした鮭を、村上の気候風土の中で一年かけて風乾発酵、薄くスライスして日本酒をかけて食べる鮭の酒びたしですね!どちらも使っているのは鮭と塩だけ。熟成期間で風味の違いを生み出す村上ならではの二
— たかはしのりこ@よはくや (@noriko_may25) 2019年3月9日
この酒びたし!
鮭のビーフジャーキーみたいな感覚で、お酒と一緒だとがんがんすすんじゃうやつです。
(今回はランチのためお酒はのみませんでした)
これは、一年かけて風乾発酵させた塩鮭の皮を炙って食す、鮭の酒びたしの皮の踊り焼きですね!四角いままではくるくると海苔巻きのように巻いてしまうところを、切れ目をいれることで焼いている過程がたのしく、また食べやすくした工夫に溢れる一品。メインがくるまでのちょうどよい箸休めにもなりま
— たかはしのりこ@よはくや (@noriko_may25) 2019年3月9日
七輪で焼きます。
すごーく、香ばしい。
これもお酒と一緒だと(以下省略
これが、こうなって、こうです。 pic.twitter.com/7MDGHl7QW1
— 小澤志穂🐈🐾 (@nagoyatabijo) 2019年3月9日
七輪でじわじわと焼くと食欲がそそる〜。
奥右から、鮭の頭を骨まで食べられるよう甘く煮付けた鮭のかぶと煮、焼いた鮭を返し醤油につけた鮭の焼漬、鮭の卵を味噌に漬け込んだはらこの味噌漬、右奥は皮目がこんがり焼けた塩引鮭ですね!コシヒカリは三膳までおかわりOK、一膳目はお米の旨味を、二膳目はおかずと、三膳目は塩引鮭をお茶漬にし
— たかはしのりこ@よはくや (@noriko_may25) 2019年3月9日
次に塩引鮭!
いろいろ出てきます。
おかわり出来る三膳のうち、二膳目はお焦げが出てくるんですよね!伊賀焼の土鍋でお客様のベストなタイミングで炊き上げるコシヒカリ、地元の者でもお米の美味しさに感動します。そうそう、井筒屋は以前は旅館で松尾芭蕉が二泊したという記録もあるのですが、芭蕉の出身地の伊賀の土鍋で炊くとは乙で
— たかはしのりこ@よはくや (@noriko_may25) 2019年3月9日
北限の茶所、村上茶と秘伝のダシを合わせた出汁茶を自分でかける出汁茶漬ですね!個人的には、はらこ(いくら)は加熱すると皮が硬くなり白濁するので、そのままがおすすめですが、多様な食べ方が出来る楽しさがあるのが、千年鮭井筒屋のお茶漬御膳の良さですね!ちなみに添えてある糠漬けも自家製で毎
— たかはしのりこ@よはくや (@noriko_may25) 2019年3月9日
いろいろなおかずと食べ方があるので飽きない!!
そして、締めは甘酒。
おこめが、おいしい。 pic.twitter.com/QmaGjGREmT
— 小澤志穂🐈🐾 (@nagoyatabijo) 2019年3月9日
新潟はお米がおいしいよねえ。
普段、私は主食をおかわりしないのですが
井筒屋さんではおかわりしちゃうんですよね。
ーーー
千年鮭 井筒屋
公式HP https://www.murakamiidutsuya.com/
Facebook @murakamiidutsuya
【新潟県】新潟市沼垂のクラフトビールが飲める靴修理屋「KADO」
新潟旅行をしたときに立ち寄った素敵スポットをご紹介します。
新潟市沼垂のクラフトビールが飲める靴修理屋さん。
カフェスペースもあるので昼間にちょっとお茶しました。
(私はアルコールが苦手なので…)
沼垂商店街にあるかどさん。 pic.twitter.com/TUyEThU16z
— Shiho OZAWA (@nagoyatabijo) March 8, 2019
よい。 pic.twitter.com/BVhPVwA423
— Shiho OZAWA (@nagoyatabijo) March 8, 2019
よきです。 pic.twitter.com/vnItqEIzCQ
— Shiho OZAWA (@nagoyatabijo) March 8, 2019
以上、【新潟県】新潟市沼垂のクラフトビールが飲める靴修理屋「KADO」のご紹介でした。
オススメ記事⤵️
【知立市】毎月第3日曜日は知立・遍照院さんで開催されるマルシェ「寺の市」へ行こう
今回は愛知県知立市で毎月第3日曜日に開催される
マルシェ「寺の市」のご紹介です٩( 'ω' )و
寺の市とは
※名前が「道の市」から「寺の市」に変わっています。知立の誇る観光名所である「遍照院」(弘法さん)で、 毎月第3日曜日の9:00〜12:30に行われているマルシェ。
遍照院の境内や山門前で、とれたての野菜や果物、干物、 てづくりのアクセサリーや雑貨、陶芸品、工芸品などが販売されています。
はじまりは2011年の「軽トラてづくり市」から。そこからリニューアルを経て、今の形になりました。
(引用:「寺の市」公式サイトより)
開催日時
毎月第3日曜日
午前9:00〜12:30
日曜日の朝にゆるりとモーニング、お昼ご飯に立ち寄るのもよさそうです。
今日はマルシェ 日和だ。
— Shiho OZAWA (@nagoyatabijo) January 19, 2020
知立にある弘法さんでやってる #寺の市 きた。11時から豚汁のふるまいやってる!!
今日はコーヒー屋さんが6軒も来てるそうな👀✨ pic.twitter.com/XZ0CHg6aEJ
#知立 の #道の市 はさっさっと購入しないと売り切れるので1回戦はこれで一旦駐車場に荷物を置きに!!春キャベツと菜の花が手に入った(*´ω`*) pic.twitter.com/UHE76Bgy3u
— Shiho OZAWA (@nagoyatabijo) March 17, 2019
道の市@知立・遍照院
- 公式サイト:https://michinoichi.wixsite.com/chiryu
- Facebook @michinoichichiryu
- Instagram @michinoichichiryu
- アクセス 遍照院 〒472-8555 愛知県知立市弘法町弘法山19
伝わる文章はどうすれば書けるようになる?
伝わる文章を書きたいライターの小澤志穂です。
今回は、ひきたよしあきさん著書の「短くても伝わる文章のコツ」を読んだので要点をまとめおきます!
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅要点から逃げると文章は長くなる
1文80文字以上は悪文と習ったけど、ながーい文章は言いたいことが2つ以上つまっていて主語述語のねじれがおこりがち。そもそも、1文が長い人は自分が何を伝えたいのか整理できていない可能性がある。あと助詞会しがち。
これは、本当にそう!
私も文章が長くならないように意識して記事を書いています。
ただ、どーしても長くなってしまうことがあって、
なんでだろう?と考えると、だいたい自分が要点をわかってないんですね。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
ビジネス文章で大切なこと👆✨
✅相手にストレスを与えずに「どう動くべきか」という要点を伝えること
✅自分が不遜に見えるか見えないかは二の次
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅察してもらう文章を書かない
ストレートに、数字を提示して、明確に伝える。
これ、遺言書にかいとくから。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅要約文は40文字にまとめる
→原稿用紙で2行。
短いようで、これが人間が一目で理解できる、読んでも「わかりやすい」と感じる限界。今の小学生は40文字要約の訓練を受けている。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅なんでもタイトルを着けてみる
的確な名前やタイトルがつけば、誰のものかわかりやすく情報伝達が早くなる。要点化ができる。
この会社・団体って何やってるかよくわからーん!というところは、だいたいキャッチコピーがなかったり、あっても分かりにくい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅著名人の著書やインタビューから名言を写経
経営者独自の言い回しやタイトルがたくさん出てくるので、それを書き出すと人の心を揺さぶる要点が出てくる。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
中身のつまった文章を書く極意👆✨
✅いっきに書いて、大胆に削る
「もう頭の中に残ってない」というくらい書き出す。そこから削るときに「せっかく調べたのにもったいない」という考えは辞めること。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
接続詞の役割と使い方✍️
✅方向指示器「しかし」「つまり」など、どちらの方向に文章を進めているか
✅「”が”禁止」「定型文」
「〜ですが、」と会話で言いがちだけど書き言葉にするときは全てカット。文章を2つに区切って、じゃないと文章が長くなりがち。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
いっきに書いて、いっきに削る✍️
✅指定された文字数の倍の長さを書いてから削った文章は面白い
例)800文字のニュース記事なら、1600文字書いてから削る
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
文章を削るときに気をつけること✍️
✅「”が”禁止」
✅なくても通じる接続詞は極力削除
削れ!削れ!もっと、削れ!!
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
書き出しは桃太郎✍️
✅5W1H
むかしむかし(When)、あるところに(Where)おじいさんとおばあさんが(Who)〜
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅「とにかく大変だった」とまず書く✍️
いきなりクライマックスから入る書き方にすると、読み手が「何が大変だったんだ?」と興味を持つ。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅相手が「何を得するか」で文章を組み立てる✍️
これを購入するとどんなメリットがあるのかを先に語るのではなく、この製品がいかに優れているかを語る。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
指摘されやすい文法・敬語をマスターする✍️
✅「ら抜き言葉」を克服する
✅「幼稚語」には切り抜け方がある
例)面白かったです→笑いが止まりませんでした
✅過剰な敬語に注意
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
全ての文章をラブレターだと思って書く✍️
✅相手の「心の流れ」を読みながら書く
✅読み手のパーソナリティを意識する
「好きだ!」と叫んでから書き始める。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
「やんわり語」をやめる✍️
✅〜でよろしかったでしょうか。
✅〜と思っています。
✅〜の方向にします。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅「風通しの良い文章」を書く✍️
「風通しの良い文章」とは、前と後ろの意味が繋がっている文章のこと。
一度、箇条書きにしてロジカルに整理してから文章にするとよい。
#短くても伝わる文章のコツ
— 小澤志穂@名古屋でライター講座やるよ☕️ (@nagoyatabijo) 2019年1月15日
✅サンドイッチ文を作る✍️
例)「メロスは激怒した」「勇者はひどく赤面した」
サンドイッチ文は読後感をよりよいものにし、相手にその文章の内容をより印象付ける。
できているようで、実践できていないことがたくさん!
これらのことを意識しながら書いていきます!
以上、伝わる文章はどうすれば書けるようになる?
【カフェ】たちよると、ちょっといい日になる豊橋のカフェsogoodcoffee&bake
「地元にいいカフェないかしら?」
Instagramで「豊橋、カフェ」で検索して、人気投稿のカフェに行ってきました。
自家焙煎コーヒーと焼き菓子のお店「sogoodcoffee&bake」
Instagramの人気投稿を見て「これ絶対に食べたい!!」と思ったイチゴパフェとタルト。
甘さ控えめでおいしい。
ヘリンボーンのテーブル。
抹茶ラテもいただきました。
息抜きにふらりと立ち寄りたいカフェですね。
ーーーー
sogoodcoffee&bake
公式サイト
http://sogoodcoffee-and-bake.com/
オススメ記事⤵️
名古屋でアラサー1人暮らしの私がWebライターになりたい!と決意して転職するまでにやったことまとめ
愛知県在住のライター小澤志穂です。
私はライターになって2年。
それまでは病院でリハビリ職をしていました。
ライター経験はゼロ。
そんな私の経歴と「ライターになりたい!」と決意してからこれまでの流れはこちら。
>>自分で決断した、今までとこれからと。少し私自身の話をしたいと思う。
じゃあ、具体的にはどんなことをしたのか?というと以下の通りです。
①ブログを書く
②ブロガーさんやカメラマンさんに個別に教わりに行く
③クラウドソーシングサイトに登録する
④ライター講座に通う
⑤ライター応募する
⑥会社員辞める
もう少し詳しく紹介しますね。
①ブログを書く
私がライターになろうと思ったきっかけはブログでした。
もう辞めてしまったブログもいくつかあるんですが、
会社員時代は当ブログを合わせて4つほど運営していました。
プロブロガーさんのようにブログから収益があったわけではないのですが、
ブログを書いて友人から「読んだよー!」と反応をもらうのがうれしかったのです。
まだ残っているブログはこちら。
>>ガサゴソ旅女会
②ブロガーさんやカメラマンさんに個別に教わりに行く
ブログを書いていたら「もっと読者のためになるような記事ってどう書くの?」「たくさんの人に読まれるようになりたい!」と欲が出てきたんですね。
そこで、ブロガーさんやカメラマンさんに個別に講師料を支払ったり、「飲み代で!!」とお願いして教わりに言っていました。
その頃、HTMLやCSSとは?といったブログデザインもちょこっとかじりましたね。
今思い返せば、そこで習ったことはググれば出てくることなんですが、
当時はまず情報にたどり着く方法すらわかってなかったんですよね。
ググりが浅かった…個別に教えてもらったことでブログや写真がもっと楽しくなって加速していたんですよねえ。
③クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイト というものを知って、 ランサーズ とCrowdWorks に登録しました。
ただし、全く実務経験もなく、提案文もどう書けばいいのかさっぱり分かりませんでした。
なので、会社員時代はクラウドソーシングサイト に登録しても1件も仕事を得ることはできなかったんですねえ・・・今考えれば当たり前です。
会社を退職してから少しずつ提案が通るようになったんです。
理由は、提案数を圧倒的に増やしたから!
当時は、1日20件以上は応募していたかも。
現在は、業務委託契約やクラウドソーシングサイト内での実績がたまったので
どこでもライター応募するとき提案も強気でいけますし、スカウト依頼が来るようになりました。
▼先月のランサーズの確定報酬額。
会社員時代、クラウドソーシングサイトに登録しても1つも提案が通らなかったし、はじめての案件は数十円のアンケートだったんですが…最近はオフラインと同じような案件もいただけるようになりました。今年もおせわになりました。 pic.twitter.com/mhw4mZ87MO
— 小澤志穂@名古屋ライター講座2月の参加者募集中 (@nagoyatabijo) 2018年12月31日
2年前に「こんなのかせげねー!!」と途中で投げ出した私…バカ!!
やり方が間違っていただけだったんですね。
ただ、クラウドソーシングサイトで思うように仕事が得られなかったおかげで、企業と業務委託契約のライター案件を得られるよう努力できました。
どんな経験も自分の血肉に!!
④ライター講座に通う
詳しくはこちら。
>>あの頃の私は、夢中になって仕事が終わると走って帰っていた
会社員時代に通ったライター講座の資料は今でも見返しています。
短い時間に大切なことがぎゅぎゅっと詰め込まれていました。
⑤ライター応募する
これね。
まず、スタート地点に立たないといけません。
実績がなかった私はブログをポートフォリオとしていろいろ応募しまくっていた。
なかには、興味を持ってくださるメディアさんもいて
あれ?ブログって意外とあなどれないぞ!と思いました。
⑥会社員辞める
最初にいっておきます!
準備せずに会社を辞めるのはおすすめしません!!
やー、私は根拠のない自信に満ち溢れておりまして。
会社を辞めて3ヶ月くらいはふらふら遊んで、
時間もあるだろうし?その間に旅行してブログ書いて
ライター応募すれば仕事得られるんじゃね?と考えていました。
浅はかでした。
でも、奇跡的に仕事が得られました。
そして、それをポートフォリオにいろいろなところにライター応募して今に至ります!!
私は未経験から周りにWebライターがいない状態で、
自分なりに考えてやってきたのでもっと効率よくできるっしょ!!
そんな声が聞こえてきそう!!
私の場合はこうだっただけで、
全ての人に当てはまるわけではありませんが!
誰かの参考になればと思います。
こんなこともやっています。
@ns_writerの初心者向けライター研修プログラム5期生の募集がスタートしました٩( 'ω' )و
— 小澤志穂@名古屋ライター講座2月の参加者募集中 (@nagoyatabijo) 2018年12月26日
過去の講座の様子は #micsschool からチェック👆✨
私は水曜夜コースの講師を担当💁♀️
新年、新しいことにチャレンジしたいわーという方はぜひご参加ください💪🔥https://t.co/9HmMDSIVOM @PeatixJPさんから
以上、Webライターになりたい!と決意して私が転職するまでにやったことまとめでした。