名古屋・愛知県フリーライター小澤志穂のブログ

名古屋を中心に愛知・岐阜・三重・静岡で活動するライター、旅、カフェ・喫茶店の話。

こんにちは。
愛知県在住フリーライターのしほです。

このブログは初心者ライターさんの読者が多いようで、
ノウハウ系の記事がよく読まれています。

そこで、今回も初心者ライターに向けて「文字起こし」について記事を書きます。

みなさんインタビュー取材をしたら自分で文字起こしをしていますか?
インタビューの熱量が残っているうちにバーっとできちゃう!
なんて人もいますよね。

私は文字起こしがめちゃくちゃ遅いです!!
先輩ライターさんは文字起こしをしながら編集して記事が完成できると…そこまでいけない。

なので、今年は文字起こしを外注しようと決意しました!!

2018年4月追記。
▼こちらの記事に詳しくまとめました。
初心者がクラウドソーシングサイトで文字起こしを受注するときの基本まとめ



そもそも文字起こしってなに?
テープ起こし(テープおこし)とは、講演・会議・座談などで録音された人の言葉を聴き取り、その内容を文章に直す作業である。 またはその作業を有償で請け負う職業をも指す。

引用先:Weblio辞書|文字起こしとは 

文字起こしは基本的に「素文」「ケバ取り」「整文」のつ。
それぞれ詳しく説明しますね。


・素文

録音した内容を聞き、聞こえた音をそのまま一字一句正確に書き起こす方法です。
「あのー」、「えー」など特に意味を持たない言葉を発している場合や言い間違った場合、単語が重複している場合も、全て文字に起こします。
文章として読んだ場合に読みやすいとは言いにくいのですが、話が行われている場がどんな雰囲気だったのかは伝わりやすいでしょう。


引用先:VoXTマガジン|「素起こし」「ケバ取り」「整文」の違いを理解しよう!

・ケバ取り
文脈上意味を持たない「あのー」「えー」「ああ」「~ね」「~よ」などの言葉を指す用語であり、「フィラー」と呼ばれる場合もあります。
私たちは話をする際に、ケバにあたる言葉を意外と多く口にしています。
無意識のうちに発してしまう口癖であったり、相手の言った事に対する相づちであったりするケースが多いです。
引用先:VoXTマガジン|「素起こし」「ケバ取り」「整文」の違いを理解しよう!


・整文
話し言葉を書き言葉に直し、文体をですます調に整える方法です。
助詞の補充や、ら抜き言葉の訂正などを行うので、非常に美しく読みやすい文章に仕上がります。
また、話者が明らかに間違った情報を話している場合も、訂正を行います。もちろん、「あのー」「~ね」などのケバも削除します。
引用先:VoXTマガジン|「素起こし」「ケバ取り」「整文」の違いを理解しよう!

だいたい、自分のインタビュー取材なら文字起こしをしながら編集しちゃう人が多いと思います。

文字起こしを外注・受注するときはこの3点を確認する必要があります。

だいたい「ケバ取り」と語尾や主語の統一をする「整文」が一般的ですね。


実際に文字起こしをするときに使えるツール

・再生速度を自在に操れる「聞々ハヤえもん」
グラフィックス3
http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/

ハヤえもんは再生速度を自在に操れるので、話者が早口な場合に重宝してます。
また、タイピングに合わせて速度を落とせば「書き起こせなかったもう1回!」と繰り返し聞く手間がはぶけます。

ハヤえもんの本来の使い方は私はよくわかっていません。

・Googleドキュメント「音声入力」
グラフィックス4
グラフィックス5

これはGoogleドキュメントの音声入力機能で、画面に向かって話すと自動で文字起こしされるものです。

ただし、まだまだ正確性は低いのと途中で反応が悪かったりとイライラ。

でも、自力で文字起こしするよりも労力が省けて重宝しております。


他に良いツールがあったら教えてください!!

文字起こしの基本がわかったところで、

文字起こしを外注するためにそもそも相場っていくら?と疑問。
あと、文字起こしをお願いするときのやりとりも知りたい…ということでまずは自分で文字起こしのお仕事応募をしてみることに!

私は「 ランサーズ 」と「クラウドワークス 」で文字起こしのお仕事応募をしてみました。



クラウドソーシングで文字起こしのお仕事を検索

グラフィックス1
https://www.lancers.jp

こちらは「 ランサーズ 」です。
グラフィックス2
https://crowdworks.co.jp/


こちらは「クラウドワークス 」です。

ランサーズもクラウドワークスも「文字起こし」は1日5~10件くらい新着の案件があります。

依頼主は昼間にインタビューをして、夜に外注という流れが多いと感じました。
私の肌感覚なので絶対ではありませんが…
お仕事検索をするのは朝9:00以降、夜20:00以降がおすすめです。

22:00以降にドドドッと新着お仕事あるときもありますね。




1週間程ながめていて分かったクラウドソーシングの文字起こしの相場はこんな感じ。


安っ!!

音声テープ30分だとしたら、
相場料金50円/分なら1500円ですよ!!

これ音声テープ30分でも作業は30分でおわりませんから!!

私が音声テープ30分を文字起こしする場合はこんな感じ。
・Googleドキュメントの音声入力でケバ取り文字起こし(30分)
・文字起こしたものを整文(30分)
・もう1回聞きながら、内容の確認(30分)

合計90分!!

30分の音声テープの文字起こしに90分!!
しかも、これは音声が聞き取りにくかったり、話者が早口だとスムーズ終らず繰り返し音声確認が必要です。しんどい!!本当にしんどい!!辛い!!

ただし、文字起こしにはメリットがあるんです!
上手なインタビュワーの話し方がすごく勉強になり、
行ってないセミナーや講義の話の内容が聞けたり!



文字起こし、
けっこう、
得られるもの(情報)が大きい。



文字起こしを専門にうけている会社は200円以上/分で依頼を受けているところも。
大手企業の外注だと60分1万円前後もらえたりするみたいです。

いろいろですね~。

私は所属しているメディア運営会社で「インターンに文字起こしを外注してください」と言われたので全て頼みたいと思います。メシア


以上、インタビュー取材の文字起こし、そもそもみんなどうやっているの?でした。

オススメ記事⤵️


こんにちは。
愛知県在住のフリーライターの小澤です。

このブログは初心者webライターさんんが読者に多いようです。
もちろん、それは私がブログのターゲットに数か月前の自分のような人と設定しているから。

自分自身の頭の中の整理整頓もかねてブログを作っています。

さて、今回のテーマはインタビュー記事です。

「ライター」と言っても書く媒体や内容も様々!
それでも花形と言えばインタビュー取材だよなあと私は勝手に思っています。

私はライターとして様々な記事を書けるようになりたい!
旅、グルメに加えてお堅い記事も書きたい!
インタビュー取材記事を書けるようになりたい!

そう考えて、実績を積んできました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
>>執筆実績&お問い合わせ

そこで、私のゼロからスタートしたインタビュー取材をご紹介したいと思います。
ネットで「インタビュー、方法」とググればたくさん出てくる情報です。
私の場合はこんなことを工夫していたよーというもので、他にもあったら教えてくださいね。

ちなみに、私の初めてのインタビュー記事はベンチャー企業の役員の方で。
結果は散々でしたねー、臨機応変に質問できないし、インタビュー時間20分超えるし、もう本当に申し訳なかったですわ。

その反省も込めて!初心者はここに気を付けてー!というポイントをまとめますね。

今回はインタビュー取材に必要な準備と方法を準備・当日・後日の3つに分けて説明します。


1.インタビュー前
①インタビュイーについて徹底的に調べる

公式サイト、FacebookやTwitter、他媒体のインタビュー記事などで情報収取をします。
私の場合はこの時点で記事に入れるインタビュイーのプロフィールは完成しています。
そうすることでプロフィールは足りない情報を整理して当日に確認できますよ。

あと、雑談をするときのためにFacebookやTwitterで趣味や最近出かけた場所、興味関心のある話題をリストアップしておきます。自分の趣味であればインタビュイーもリラックスして話せますし、写真撮影の時は特に顔が緊張するので和らげる意味でも有効です。

②インタビュー記事の構成を考えながら質問を作成
最初に上げた①の流れでインタビュー記事の構成も考えます。
その構成をもとに質問内容もしっかりと考え、事前に相手にメールで資料を送ります。
しっかりと記事の構成を考えて質問を用意することで取材後の記事作成もスムーズになります。

もちろん、当日には会話の流れで用意していた質問ができない場合もあります。
むしろ、それがまだ他の人が掴んでいない情報だったりして深堀りするといいということも!

相手に送る質問内容は多くて5つ、これは絶対に質問する内容を提示しておきます。
また絶対ではないけど時間があったら流れで聞きたいなという質問を10個以上用意します。
これは使いまわしができるものなので、雛形を作っておくといいですね。


③前日、または当日1時間前に電話orメールでご挨拶
インタビュイーは多忙な方が少なくありません。
「あれ?そんなアポ入ってたっけ?」と忘れている可能性も。
そうならないために、前日または当日1時間前にご挨拶の連絡を再度入れましょう。
電話orメールかは相手に合わせて、中には「電話してくるなんて人の時間を奪うやつだ!」という人もいるので気を付けましょう。

【ポイント整理】
・インタビュイーのプロフィール、記事構成は事前に完成
・質問内容は絶対にするべきもの5つ、できらないいな10個以上用意
・SNSから趣味や興味関心のある話題をリストアップ
・ご挨拶の連絡を再度入れる

2.インタビュー当日
①インタビュー時間は雑談を含めて20分

これ、短いと感じる人もいるかもしれません。
事前準備がしっかりとしており、当日も的確に会話を進めることができればインタビューは20分で十分です。

むしろ、30分以上も話をすることで相手の時間を奪うことになり失礼です。
また自分が記事作成をするときに労力がかかり、時間をかけた割に削除する部分が増えてしまうのも残念です。

長ければいいという問題でもないので、そこはしっかりと時間配分を考えましょう。

②相手が「話をしていて楽しいな」と思える雰囲気作り

これは私の中で本当に重要だと思っていて、課題でもあります。
インタビュイーも取材だからと言って、一方的に質問されて答えるだけではつまらないですよね。
しかも、その時間に自分の仕事ができるはずだったのに!
わざわざ時間をさいてくださっている!!

そこで、インタビューが終わったときに「楽しかったよ、ありがとう。記事を楽しみにしているよ」と言われたらスタート地点だと思っています。

営業上手な人はここでもう一言、新しいビジネスのお話をいただけるらしいです。
(私はまだここまでたどり着いてません)


んじゃあ、相手に満足してもらえるインタビューの仕方ってどんなもの?という点なのですが。
・相手の意図をくみ取った質問の流れ
・相手の話に対して的確な反応(合図地、リアクション等)
この2つがポイントなんじゃないかなーと思います。

自分の用意した質問を消化することを意識していると、相手があったまってきて話したいことを途中で遮ってしまうことになりかねません。

相手のテンション、反応をくみ取って会話を進めましょう。

【ポイント整理】
・インタビュー時間は20分、短すぎても長すぎてもダメ
・相手が楽しかった!と思える会話を心がける

3.インタビュー後
①お礼の連絡(メールorFacebookメッセンジャー)
②文字起こし・画像編集・記事作成、編集
③原稿確認、修正

インタビュー後は必ずお礼の連絡をしましょう。
当日、家に帰ったら必ず!相手の終業時間内に!
Facebookの友達申請の確認をしておくと今後の繋がりもできますし、原稿確認はメールよりもFacebookメッセンジャーの方が返事が早くておすすめ。

原稿確認のお願いはなるべく早くしましょう。
1日~2日以内にできるよう記事を作成すると相手にも熱意が伝わるかも!!

原稿はwordまたはGoogleドライブで送ります。
Wordpressは外部リンクがあるので、そちらを送ります。
PDFで送ると添削など面倒で迷惑になるので気を付けて!!ダメ、絶対!!


【ポイント整理】
・当日、相手の終業時間内にお礼の連絡
・原稿確認は取材時からなるべく早めにすると熱意が伝わる
・原稿はPDFダメ、絶対!


4.今の私の課題
以上が初心者ライターがインタビュー取材で気を付けるポイントでした。

私はインタビュイーの反応(メール、SNS等)と編集さんのコメントから 、相手の意図をくみ取って記事を書く基礎は掴めてきたようです。

次は読者が満足できる記事を書けることが必要。

インタビュイーが記事にまとめて欲しいことと読者が求めている情報は、必ずしも一致するわけではありません。読者が求めている情報を聞き出すインタビューと、記事のまとめ方をすることでPV数やシェア数など数字でハッキリと出てきます。

私は結果として数字を飛ばせていないので、そこまでたどり着いていない状態。

この辺りを強化して、3か月後(2018年4月まで)には名実共にインタビュー取材のできるライターになっていたいですね。


インタビュー取材をしたことが無い初心者ライターは個人的には企業の代表さんのインタビューをすることをおすすめします。特にベンチャー企業や若い経営者は喋り慣れているので、取材者が不慣れでもサクサク進めてくださることがあります。

逆におすすめしないのが取材慣れしていない生産者(農家等)さんや職人さんです。
インタビュイーも取材者も場慣れしていないと、時間だけかかって「全然、中身のない会話しかできていない!記事にできない!」と労力がかかります。
なので、こちらはある程度の場数を踏んでなんでもこい!というようになってからおすすめします。

私はこれでインタビュー時に「あれ?何でこの人は質問と全く違う話をしているの?」「長く話してくれるけど、これさっきも聞いた話だぞ」とパニックになり、記事作成のときに文字起こしをして1時間以上も頭を抱えたことがあります。(原因はインタビュー取材の手綱をとれなかった私にあるのです)

良いインタビューができるためには準備をしっかりとして、場数を踏んでトライアンドエラー!
お互い良い取材ができるように切磋琢磨していきましょうね。

以上、ゼロからインタビュー取材記事が書けるようになるための方法でした。

こんにちは。
愛知県在住のフリーライターしほです。

地元自慢のイベントを主催したのでイベントレポートをまとめます!!
先月開催したやつ!今更ね!!

IMGP8644

今回の会場は愛知県豊田市のまちなかにあるkabo.
>>kabo.ブログ
>>Facebookページ


オープン前のDIYの様子はこちらからどうぞ。
>>【愛知】豊田市のまちなかで、地域と若者がゆるくつながれる場「kabo.」に行ってきたよ

21462706_256832038170999_4732855499257588734_n
今回のイベントテーマ「勝手に!地元を自慢しナイト☆」
イベントの詳しい内容はこちらからどうぞ。
>>Facebookページ

22366373_1465238653572342_4817137505322728552_n
イベントは平日金曜日の19:00から。
殆どの参加者は仕事終わりに来てくれます。
22405632_1465238640239010_3074061932523119158_n (1)
レンタルスペースでイベント会場を準備。
22405821_1465238866905654_8527143518859694506_n
にやにやしちゃう。
22490209_271003976753805_7960895109900803588_n
そろそろ人も集まってきたということで、イベントスタートです。

22449618_271004403420429_1881717955683905401_n
イベントの司会者は東栄町出身の大学生たっくんです!
たっくんは地元の若者コミュニティ「若者地元会議りん」の代表。

公式ホームページ https://rinrin-toei.jimdo.com/
>>Facebook
>>Twitter

東栄町にあるゲストハウスで出会いました。
たまーに「お願いがあるんだけどー」とイベントで司会をしてもらったり、お手伝いをしてもらっています。
22449786_271004056753797_1977044214917403204_n
最初に私から今回のイベントの目的を話します。

愛知県内で地元好きな人に地元民ならではのおすすめを紹介してもらって、実際に行こう!という趣旨。
22310566_271004750087061_8471131757764949074_n
スピーカーは愛知県内で地元・移住先が好きな人たち5名!
全く意識はしていなかったのですが、
「この人なら地元のこと良い感じに話してくれるだろう」
そう感じて声をかけた人達…全て移住者か一度地元を出たことがある人でした!

指摘されて気付いた!笑
22449691_271004223420447_2665699667805508612_n
最初は安城市出身在住のけんぴー。
けんぴーには勤務先である豊田市のことを話してもらいました。

豊田のこと喋ってくれる人を探して
けんぴーにたどり着いたのですが、
地元じゃなかったなと、
けっこう無茶ぶりだったかなーと思ったら、

トップバッターでめちゃくちゃいいことをしゃべってくれたんです!!

でも、一瞬で忘れてしまったのでスライドをもらいました。
グラフィックス1
そもそも「地元」ってなんだろう?という話。
けんぴーいわく、地元とは
  • その地域に関わりがあり、親しみを持っている
  • そこで多くの時間を暮らし、過ごしている
  • そこに自身を含めた人間関係、地縁がある
グラフィックス2

たとえ、そこに住所がなくてもこの3つのうちどれかが当てはまれば地元って言っていいんじゃないかなーという定義。

うん。いい感じだ、けんぴー。
(私はそこまで考えたことがなかったので目からウロコだったよ)

22406311_271004593420410_3265557077363550551_n
スピーカーは5分で地元の自慢、実際に来るならこのコースと短い時間で熱弁してくれました。
1人終わるごとに質問タイムをもうけます。
22406247_271004440087092_5652334920615979829_n
なかなかいい感じの質問が飛び交うので、こちらもふむふむと勉強になります。
22366461_271004720087064_6485881806285813000_n
休憩時間には近くの人と会話が生まれたり、
残業が終わってから駆けつけてくれた人で会場はいっぱい。
22449832_271004260087110_3386644045358279194_n

22448445_271004173420452_982647435112673683_n

22448181_271004486753754_2587920617333090201_n
kabo.オーナーのしおちゃん、さすがだなあと思ったできごと。
会場がいっぱいで後から来た人が溢れてしまっていたのだけど、一番最初に気付いて対応してくれていました。

私は全く気付いていなかったんですが!
確かに、慣れていないイベントで人でいっぱいだと入りづらいですよね。

この後、遠慮している二人を「あっちの奥が空いているので!!」とぐいぐい中の方に入ってもらいました。

どこでも言えることかもしれない、
初めてのコミュニティやイベントは誰かに「こっちこっちー!」と手を引いてもらえると入りやすいんですよね。
22448565_271003783420491_6556883586709120253_n
参加費の中でレンタルスペース代と飲み物とおつまみを用意していました。
が、想像していた以上にみなさん色々なものを持ち寄ってくださり、パーティーのようなテーブルになっていました!

めちゃくちゃ良い日本酒がそろっていましたからね。
私は車で来ていたので、泣く泣くソフトドリンク!!
22366492_271004306753772_55202541439640543_n
プレゼンの合間にそれぞれ飲み物や食べ物を取りに行って。
近場にいる人と話をしたり
22449891_271004566753746_8173060848988644447_n


 こんな感じで30名以上の人が参加してくれました。
参加者の顔触れもさまざまで、こことここが繋がると面白いなーと思っていた人たちも紹介できて満足満足。

イベント後に「実際に行ってみたよー」とFacebook上で報告もありました。
今回のイベントは私の中でもちょっと冒険だったので、
これをきっかけに色々しかけていきたいなーと思っております。

そこで、第2回「勝手に!地元を時間しナイト☆」を開催します!
今度の会場は愛知県南知多町にあるゲストハウスほどほど!
宿泊もできるので、興味ある方は是非参加してくださいー。

詳しいイベント情報はこちらのページからどうぞ。
>>Facebookページ

以上、そのまちがもっと好きになる方法、勝手に地元自慢のイベントを主催しましたでした。

HEIC

ブロガーオフ会に参加してきました。


※1ヶ月くらい前に。


オフ会のきっかけは、陶芸作家のユキガオさんからインタビューを受けたこと。
>>アラサーからの挑戦。「人と人を繋げたい」旅する女性ライター・しぶりんさん

そこから、あれよあれよと日程とメンバーが決まりました。
私はみんなリアルで初めましての人たちでしたが、
ブログや同世代など共通の話題が豊富で会話がつきることはありませんでした。

半年前のオフ会はこちらの記事をどうぞ!
>>あらゆる境界線をこえて、わたしたちが出会ったこの瞬間を。ブロガー女子会in京都

今回は同じメンバー+αで第2回目のオフ会!

メンバーは同世代のブロガー仲間!
IMG_4387

京都、着物、スイーツ…最高!!

0d8GoZHE_400x400

福岡の頼れるお姉さん!なっちゃん
ブログのPV数や収益の伸びがはんぱなくて!
>>10月のブログ収益は約41万。PV数も40万超えたけど、そろそろ現状では限界
なっちゃんの話を聞いているとコツコツ努力の人!!
現状に甘んじることなく、次の一手を考えながら学びへの投資を惜しまない人。

「ブログの収益化ってむずかしー」と何もしていない私はその姿勢に刺激いただいとります。

素敵な彼氏を紹介してくれて、2人のやり取りにみんなほっこり。
なっちゃんもなっちゃん彼氏もいい感じだわ。



acf7b8e1

京都の陶芸作家!ユキガオ
京都を案内してくれたのはこの方!
「ここ泊まってみたいんだよねー。」
「京都の美味しいご飯屋さんどこかなー?」
そんなつぶやきをすると「お店にお問い合わせしたよ!」「予約入れとくね」とサクサクできる人!

ライターとしても活躍してて、よく相談にのってもらっています。
陶芸の方も精力的に活動していて、これから楽しみの作家さん!
>>ぼりガオさんの「見て・触れて・食べてもらえる展示会」in名古屋に参加してきたよ
>>オーダーメイドのマグカップ、陶芸作家・ライターのユキガオさんから届いたよ

phE68MrC_400x400

ブロガー界のアイドル!さくらん
8年間務めた会社を辞めてフリーライター・ブロガーになった女子!
拠点は静岡だけど、月の半分は国内外を旅している女子!
アイドルとすき焼きとうにが大好きすぎる女子!(誰か送ってください)

とにかく美しすぎて、京都旅行中はみんなでさくらんをモデルに写真を撮っていました。

肌がキレイでいいなあと思っていたら、宿泊したときのさくらんの美へのこだわりを見て「こ、これは努力の結晶や。肌の美しさも内面の美しさも1日にしてならず!」と驚きました。

私は一人旅のとき「山小屋みたいなもんだわ」といろいろ無頓着なのですが、美容も食事もしっかり自己管理をしたいと刺激をもらいました。

さくらんは実績と数字をもっているライターさん!
そんなさくらんへお仕事を依頼したい方はこちらからどうぞ!
>>【Portfolio】作品をまとめました


yfWvysbA_400x400

かわいい猫ちゃん、デザイナー・アフィリエイター!たっつん
Perfumeと猫を愛するアラサー☆ブロガー/イラスト/デザイナー/
会社クビ&7年付き合った彼と別れ人生絶望→気休めに始めたブログがきっかけで「自立して生きていこう!」と決意。

ゆるく続けたブログは2017年に月間100万PV達成♡

引用先:Twitterプロフィール

改めてたっつんのプロフィールを読んだら衝撃的すぎて。
とにかく、ブログの実績(個人ブログで月間100万PV!)はもちろん、文章が面白くて脱帽。

イラスト・デザイナーでもあり、多彩!
以前、私の地域ブログのヘッダー・アイコンもたっつんに作ってもらいました!
>>『ガサゴソ旅女会』さんのアイコンとヘッダー作成いたしました!

このヘッダー・アイコンはめちゃくちゃ評判が良くて!
ガサゴソ旅女会は友達と無収益でやっているブログなのですが、行政関係の人から「行政の会議でガサゴソブログを紹介させてもらってもいい?」と聞かれることがちらほら。

そのときにこのヘッダー・アイコンも使わせてもらってます!!


たっつんへのお仕事依頼はこちらからどうぞ!
>>記事寄稿、記事広告、レビュー依頼、バナー広告掲載、イラスト作成のご依頼について


京都観光は地元民におまかせ!

今回も京都観光はユキガオさんにおまかせ!
詳しい滞在先はこちらの記事をどうぞ。



泊まれる本屋「BOOK AND BED KYOTO」がすんごく良かった!
>> ゲストハウス30件泊まった私が今年一番におすすめする宿はBOOK AND BED TOKYO-KYOTO

京都って裏切らない感じが本当に好きです。
いつ行っても、どこへ行っても楽しめる!

「にぶんのいっ会」に込められた意味
HEIC
ご飯がくるまでスマホをチェック!
お仕事の連絡、Twitter…隙間時間でタスクをこなします。


「私たちのグループ名、何にしよう?」

「アラサーじゃなくなっても集まりたいし」

「なっちゃんはもう結婚するでしょ?」

「私たちの共通点って何?」

そんな話になったとき、たぶん、わたしが言い出したんです。

「半年に1回集まるからにぶんのいっ会でどう?」

いいねーと決まったこの会の名前。

「にぶんのいっ会」にはいろいろな意味が込められています。

それぞれ遠く離れて暮らしているけれど半年に1回こうやって集まれる仲間。

半年前とはどう変わって、これからこんなことに挑戦していきたいと報告し合える仲間。

常に自分と向き合い、目標を持って行動できる人たち。

ゼロから1を作り出すときって本当に大変。
でも、それを楽しめる私たちは「どうしたらできるかな?」が口癖なんです。

現状に満足はせず、次の一手を考えながら行動し続ける。
そんな意味も込めて「にぶんのいっ会」と名前を付けました。


今度は2018年4月に北海道に集まる予定。

その時にどんな報告ができるのか楽しみです。
そして、そこで「どや!」と報告できるお土産を作って会いに行きたい。

数か月先が楽しみでしょうがないのです。

以上、ブロガー女子会in京都「にぶんのいっ会」に参加してきたよでした。

こんにちは!
フリーライターのしほです。

私は趣味の旅行をどうにか黒字化できないかと模索して、サラリーマンを辞めてフリーライターになった経歴があります。笑

私の旅のスタイルは、日本国内をゆるゆると自由気ままに旅するもの。
観光スポットをしらみつぶしに巡る旅のしおりは苦手、旅行雑誌は読みません。

宿はゲストハウスに泊まることが多いです。
今まで泊まったゲストハウスは30件以上!

あれ?
思ったよりも少ない?

そうなんです。
私は旅ライターと名乗っていながら、宿泊したことがあるゲストハウスが少ないんです。

友人から「九州のおすすめゲストハウス教えて!」と言われ、九州はゲストハウス泊まったことない!と焦って旅仲間におすすめを聞くとか日常茶飯事。

なぜ、宿泊したことがあるゲストハウスが少ないかというと!
お気に入りを見つけると通いつめる習慣があるからです。

現在のお気に入りは地元愛知県にあるゲストハウス。
月1回は通っており、多い時で毎週通っていました。

そんな旅好きゲストハウス好きの私が!
今年一番におすすめする宿をご紹介します!

BOOK AND BED TOKYO-KYOTO
グラフィックス13
http://bookandbedtokyo.com/kyoto/

東京と京都に2店舗構えるBOOK AND BED!
コンセプトは泊まれる本屋と言うだけあって、本に囲まれた素敵な空間でした。

私が宿泊したのは京都!

こちらをおすすめするポイントは3つ。
①本に囲まれた空間がオシャレで居心地が良すぎて連泊したい。
②祇園四条駅から徒歩1分、鴨川すぐそこ京都観光に最適な立地。
③スタッフさんはお洒落で英語ペラペラ、親切な対応でレベルが高い!

私は1泊だけだっけだったのですが、SNSに写真を投稿したら
「これは行きたい!」
「本が好きすぎて出られなくなりそう」
とみんな興味津々!!

私の体験レポートを参考に京都の宿泊先の参考にしてみてください。
IMGP9539
BOOK AND BED KYOTOは京阪本線「祇園四条駅」からすぐのところにあります。
ビルの9階、エレベーターを降りて目の前、宿の入口はこんな感じ。

一瞬、分からなくて通り過ぎてウロウロ。
IMGP9540
宿の入口とは気付かず通り過ぎて、戻ってきました。
扉に近づいて「ここかー!」と気付いたね。
IMGP9541
ドアを開けると更に異空間!
一瞬、間違えたと思ってスタッフの人と目が合って「…っは!ここは宿ですか!?」と質問。

無事にチェックインをすることができました。笑
本当に入口から異空間すぎて!ドキドキ!!

チェックインを済ませて、宿の利用説明をうけます。
BOOK AND BEDの支払いはクレジットカードで現金払いはできません。

私はSTANDARD4,800円(税抜き)/1泊でした。
(土日祝日、ハイシーズンによって価格変動あり)

こちらは、宿泊だけでなく13:00~17:00の間はデイタイム利用ができます。
1時間500円でのんびりと読書ができるのだとか。
持ち込み、ソファでの飲食も可能。

私が16時にチェックインをしたとき、カップルがゆったりとソファに腰かけて本を読んでいました。
のんびり過ごしたい人におすすめの空間だわ!
IMGP9534
なかに入るとこんな感じ!
宿はワンフフロワーのみ。
中心がベッド兼本棚になっていて、その周囲にソファーがぐるりとあります。

このソファーの広さと高さとクッションの量が最高なんですよ。
ダラダラできちゃう、沈没スポットですね。
IMGP9653
本棚にはビジネス書から旅行雑誌、漫画など種類が豊富。

「あ!これ読んでみたかったんだよねー。」と手に取って、ソファーで沈没。
IMGP9546
IMGP9544

IMGP9613
IMGP9612
IMGP9528
ベッドの入口はなんだか秘密基地のよう。
IMGP9529
ベッドの下に収納スペースがあります。
ここに靴を置いて室内はふわふわのスリッパで過ごしました。
IMGP9520
IMGP9530
大き目のキャリーバックも入る広さ。
IMGP9532
ベッドには鍵付きのBOXがあって、貴重品を入れておけます。
IMGP9516
IMGP9514
あわわ。
荷物を広げてとっちらかった写真しかなかった。

ベッドにはコンセントがついており、
IMGP9515
ハンガーで洋服をかけておけます。
IMGP9517
ランプめちゃくちゃかわいいー!

枕カバーやシーツは自分でセッティング。
これはゲストハウスに泊まったことがある人なら慣れていますね。
チェックアウト時に入口の外に収集BOXへ返却します。
IMGP9521
簡単なキッチンスペース。
電子レンジ、オーブン、湯沸かし器、コーヒーメーカー。
持ち込み可能なので、お湯を沸かしてスープを飲んだり、パンを温めたりできます。

コーヒーは有料で飲むことができるので受付で支払いしましょう。
IMGP9600
アメニティは有料です。
こちらのパジャマ、高級感ただよっていてとっても着心地よさそうでした。
IMGP9601
夜の雰囲気もまたよかったですねー。
こちらの窓からは夕日も見られるので、京都の夕暮れ時を満喫することができます。
IMGP9650
今回、朝食は前日にコンビニで買っていました。
ソファにゆったりと座って優雅な雰囲気。
IMGP9547
このソファに座って京都の景色を眺めたり、本を読んだり、居心地良すぎでした。
IMGP9543

水回りの写真を撮るの忘れました!
トイレ、シャワー、洗面台は新しくてキレイでしたよ。

特に感動したのは、シャワールームのバスマットが
布ではなくて珪藻のバスマットだったこと!

ゲストハウスのように不特定多数が共有でシャワールームを使うと
湿気で不衛生な雰囲気になるのがちょっと嫌なのですが、
珪藻土のバスマットは速乾性があってジメジメしない!
めちゃくちゃいい!!

全国のゲストハウスに珪藻土バスマットが普及してほしいです!!


こちらの記事もどうぞ。
>>2017年上半期に泊まったゲストハウス・シェアハウス13件まとめ
>>【初心者】ゲストハウスで快適にすごすための秘訣5つ

ーーーーーーーーーーーーーー
BOOK AND BED KYOTO

住所:〒605-0075 京都府京都市東山区中之町(四条通)200
URL: http://bookandbedtokyo.com/kyoto/

こんにちは。
フリーライターのしほです。

最近、仕事とプライベートで旅をしまくり。
月4回以上は旅行に出かけています。

先日、広島県福山市内海町で行われたシトラスの谷マルシェに行ってきたのでイベントレポートをまとめます。
IMGP9385
シトラスの谷は耕作放棄地だった柑橘畑を5年かけて山を切り開き
徐々に、姿を変えてきた場所。

昨年12月に立ち上げたクラウドファンディングは支援者153名
支援額200万円以上があつまりプログラムが成立しました。

耕作放棄地を切り開き、柑橘畑の復活もすぐそこ。
その前に、この場所で沢山の人を呼んでマルシェをしよう!と企画されたのが今回のシトラスの谷マルシェなのです。


そんな素敵な人たちに繋いでもらったきっかけ。

私「電車の広告に福山市の何もないとは言わせないってキャッチコピーがあった。」

なんとなーくひっかかった言葉を友人に話して「福山市に知り合いがいるんで行きましょう!」と福山旅行をすることになりました。

今までは、福山市は尾道や佐島へ行くときの通り道でただの通過点。名古屋みたいだね。
地元の人に案内してもらうとその町のことをよく知ることができました。

その時に、福山案内をしてくれたのが株式会社tachimachiのくらとしくん。
シトラスの谷マルシェの主催者の一人です。
IMGP9397
くらとしくんに繋いでくれたのは愛知県の奥三河で出会ったりなぴ。
2人は大学の先輩後輩なんだとか。
左がりなぴ(先輩)、右がくらとしくん(後輩)。

これを色々な人に説明するたびに「逆じゃない?」とつっこまれていた2人。
お互いのことを尊敬しあっていていい感じです。

IMGP9380
愛知県から広島県福山市は車で7時間!
IMGP9436
天気は快晴!
シトラスの谷から瀬戸内の穏やかな海が見えるいい景色。
IMGP9383
まずはマルシェの受付を済ませます。
IMGP9382
受付でモバイルチケットの提示をします。
私のスマホ画面がバキバキなのはご愛敬。

マルシェ内で使用できる1,000円分のチケットをいただきました。
IMGP9400
どこにいこうかなーとチラシを見て期待が高まるー!
IMGP9399
こちらクラウドファンディングの支援金で購入されたもの。
小さいけれど馬力は十分!
IMGP9498
シトラスの谷から見下ろしたマルシェ。
これから、この一帯全てが柑橘畑になるのだとか。

1年前に来たときはまだ開墾途中。
「ここでマルシェをする」と聞いた時は「本当にできるのかしら?」と内心疑っていました。

しかし、1年ぶりにシトラスの谷を訪れてびっくり!
ここまで整備するのにどれだけの時間と労力がかかったのか。
島人ふぁ~む藤原さんをはじめ、多くの人の手で今日が作られたのだなーとしみじみ。
IMGP9492
マルシェでは柑橘畑で収穫されたみかんを購入することができました。
島人ふぁ〜むが目指す柑橘は無化学肥料、無化学農薬で作る柑橘。
あまずっぱくて美味しい!
IMGP9458
マルシェでは、東京や鹿児島から出店者が集まっていました。
何を食べようか迷っちゃうなー。

シトラスの谷マルシェの出店者紹介動画はこちら。
IMGP9439
こちらは、確か…柑橘類のビール!
それと気仙沼の海の幸をふんだんに使った料理!
パエリア、タコのアヒージョ、サメの竜田揚げ…だったかな。
すっごく美味しかったのは覚えているんだけど、名前忘れました!笑

サメってこんなにタンパクで美味しいんだね!とモリモリ食べたことは覚えています。
IMGP9442
IMGP9460
こちらは、柑橘のコロッケ、鳥串揚げビンゴソース、柑橘カクテル!
IMGP9463
はむっ。
IMGP9471
ビンゴソースはこの地域「備後」で売られているご当地ソース。
甘めのソースが串カツのさくさくころもにしみこんでる~。
これ、何本でも食べられちゃうくらい美味しかったです。

ビンゴソース、愛知のスーパーでも売ってくれないかな。
IMGP9464
柑橘のコロッケ!生まれて初めて食べる!
どんな味なのかしら?ぱくっ。
IMGP9467
うまっ!
IMGP9468
食べてみてくださいー!とシェアしたくなる味。
柑橘の爽やかな香りとコロッケのサクサク感がたまりません。
IMGP9413
こちらは地元の食材を使ったお菓子屋さん。
IMGP9414
IMGP9418
こちらは、世界で5%しか流通していないコーヒー豆を使ったスペシャリティコーヒー。
IMGP9422
IMGP9420
すっきりと爽やかな飲み心地でした。
(コーヒーに詳しくないのでこの表現が合っているのかわかりません;)

IMGP9426
美味しいコーヒーには、お菓子がよく合うね!
IMGP9428
美味しい食べ物がたくさん!にやにやしちゃう(*´ω`*)

マルシェは都市部の若者から地元のおじいちゃんおばあちゃんまで!
色々な人が集まっていました。

みなさん気さくな人が多く「どこから来たんですか?」「何でイベントを知ったんですか?」なんて会話が自然と生まれて、楽しい時間を過ごすことができました。

マルシェではワークショップブースもありました!
IMGP9452
こちらはEVERY DAY DENIMのインディゴ(藍染)ワークショップ!
IMGP9446
大人から子どもまで楽しそう!
IMGP9449
白いTシャツを水につけて湿らせてから、
インディゴ(藍染)の樽に浸します。

1回目はキレイな深緑色!
徐々に色が変化してきて楽しい!
数回浸して、水で洗い流します。
IMGP9450
染めたTシャツは天日干し!
みんなそれぞれ染まり方が違って面白いです。
IMGP9505
染めたてのインディゴはいい匂い。
IMGP9510
じゃん!さっそく着てみました!

EVERY DAY DENIMはイベントを全国で開催しているのだとか。
誘ったら来てくれるかも?
IMGP9480
こちらは福山市出身の鉄造形者の作品。
IMGP9502
ぷりケツ。
IMGP9487
看板作りのワークショップ。
IMGP9457
それぞれ個性があって面白い。
IMGP9477
軽トラ音楽LIVE!
IMGP9489
楽しい時間はあっと言う間に過ぎて行きました。
IMGP9494

今回は、山を切り開いて柑橘畑にする前の一生に一度のマルシェ。
この土地がどう変わっていくのか、これから楽しみでしかたがありません。


以上、山を切り開いた柑橘畑に人々が集う「シトラスの谷マルシェ」イベントレポートでした。

徳島県産の酢橘(すだち)を一生分くらい食べた、と思うのでここに自慢しておこう。
そもそも、すだちとかぼすと柚子の違いも分かっていなかった。

SNSで、うどんや素麺の上にスライスしたすだちがのっている写真をみかけると。


「インスタ映えを狙ってるのね~。」


なんて眺めていたけれど!
徳島県の人は、昔からあれをやってたらしい!!
(疑ってごめんなさい。)
FB_IMG_1506061847132
今回、いただいたのは徳島県佐那河内村のすだち。
>>佐那河内村 公式サイト
>>すだちのいろは 公式サイト

段ボールにいっぱいのすだち('ω')‼‼
FB_IMG_1506131481743
持ってきてくれたのはこの方!
旅仲間のなっちゃんです。

この日、会うのは5回目くらい?
>>長野のゆるふわ女子ユニット「ちーでら」から旅のお便りが届いたよ
>>地方あるある、お店の定休日がみんな一緒!平日に20代女子を奥三河案内したらこうなった
 FB_IMG_1506131464732
こんなにたくさんの酢橘を見るのははじめて!!
スーパーで、1個数百円の高級食材というイメージ。
そして、すだちをどう食べたらいいのかわからず、

自分から買うことってなかったよね。
received_1437666456328739
大量のすだちに興奮。
received_1437666469662071
にやにや。
received_1437666476328737
にこにこ。
received_1437666459662072
ったはー!
早く食べたいー!!
FB_IMG_1506131489325
徳島に旅をしたことのあるなっちゃんが
すだちの楽しみ方を教えてくれます。
FB_IMG_1506131495920
こちらは、すだちと炭酸水。
あとで、焼酎割りにしたり、カルピス割りにしました!
FB_IMG_1506131517077
FB_IMG_1506131523022
豆腐にこれでもか!というくらいすだちをしぼる、しぼる、しぼる!!
FB_IMG_1506131508278
鯛とすだちをスライスして、交互に並べて、そこにオリーブオイルを!
FB_IMG_1506131526219
タコとセロリのマリネ。
FB_IMG_1506061936850
こちらは、設楽町の段戸牛!美味しいやつ!!
FB_IMG_1506061913286
期待が高まる―\('ω')/
FB_IMG_1506061887502
ここは天国なのかもしれない。
いや、ゲストハウスです。
received_1437666436328741
今年、日本一に輝いた東栄町振利草川の鮎!
>>愛知県東栄町の振草川で鮎釣り名人から、鮎の友釣りを教えてもらったよ

received_1437666426328742
カンパーイ!!
received_1437666442995407
みんなで持ち寄った地のものでテーブルはいっぱい。

<今回のメニュー>
鯛のカルパッチョ
すだちカルピス
すだちサワー
鶏肉ときのこのすだち塩炒め
切り干し大根とかいわれのすだちサラダ
あゆの塩焼きすだち添え
冷奴とすだち
すだち味噌汁
段戸牛のステーキ
豚ロースと鳥の燻製
タコライス 
タコとセロリのマリネ
干物
ラタトゥーユ
島根県の20世紀梨

むはー、美味しい!最高!!
FB_IMG_1506061894304

FB_IMG_1506061890820
味付けにもたっぷりのすだちを使ってます。
さらに、すだちをかけて食べるというね。

なんとも贅沢(*´ω`*)
FB_IMG_1506061897463
鯛とすだちのカルパッチョ!

これ、どうやって食べればいいのー!?とあわあわ。
「鯛とすだちを一緒に食べてみて!」と言われてぱくり。

うまー(*´ω`*)

白身魚とすだちうまー(*´ω`*)
FB_IMG_1506131547710
今日は、なっちゃんとりなぴの誕生日祝いということで
みんなの持ち寄りも含めて、晩御飯がとーっても豪勢になりました。

また、誕生日会やりたい!
received_1437666486328736
photo byなつみ
場所 ゲストハウスだのん


朝ごはんは、お味噌汁にすだちを入れてさっぱりといただきました。
お出汁にすだちがいい香りづけになって美味しいですよ。

愛知県出身の私からすると、すだちを一生分くらい食べた気がする。
私が、すだちをこんなに贅沢に食べられる機会ってあまりですね。


徳島の人たちにとって当たり前の日常なんだ、うらやましい。

そもそも、うちの近所のスーパーに売ってたかしら。

どこで買えばいいのー?となっちゃんに聞いたら、
こちらのサイトで買えるそうです。
グラフィックス1
出典|https://sudachi.net/

すだちのいろは
公式サイト https://sudachi.net/


すだちレシピがのっていて、「こんな食べ方があるんだ!」と新しい発見があります。


アフィリエイトじゃないから!
すだちのアフィリエイトを探したけど、なかった。



もし、見た目は気にしないで安く購入したい!という方は、
こちらのFacebookページのメッセージがら注文できるそうです。
グラフィックス2
https://www.facebook.com/Sanagochi-Green-Farm-126480937999969/


Sanagochi Green Farm
>>Facebookページ

今回、なっちゃんが購入したすだちはこちらの商品だそうです。
すこーし、すだちの皮に傷がついているくらい?
味は食べた私が保証します('ω')‼‼




以上、徳島県産すだちを一生分くらい食べたので、ここに自慢したいでした!





こんにちは。
フリーライターのしほです。

私は仕事で、観光地や美味しいお店を取材することがあります。
今回は、仕事とは関係なく前々から「行ってみたいなー。」と思っていた喫茶店をご紹介します。
MIAI
愛知県豊橋市にあるホットケーキと珈琲の店「三愛」です。

豊橋駅から路面電車で数駅、
昔ながらの古きよき喫茶店。

女性に人気で、遠くは名古屋や岐阜県、静岡県からお客さんが来るお店なんです。


席は2人席がひとつ、4人席が2つと少なめ。

みんなのお目当てはこだわりの珈琲とホットケーキ。

今回は、名古屋女子と2人で来ました。
ふたりとも珈琲が苦手だったので、笑
MIAI3
わたしはロイヤルミルクティ。
MIAI2
友人はココアを注文。


そして、ふんわりと香るバターのにおいにワクワク、そわそわ。
MIAI4
こちらはレモンスープのホットケーキ!

メニューを見たときに

「これ、全然想像がつかないね!」

「どんな味なのかなー?」

2人で迷いにまよって注文。
MIAI5

ほのかに甘酸っぱいレモンスープにひたひたのホットケーキ!!

これが美味しくて美味しくて、もう、ほっぺたが落ちそう!

しっかりと表面が焼かれたホットケーキは、
食べ終わるまでに少しずつスープを吸い込んで
カタチが崩れることはありませんでした。

MIAI6
こちらは、マロンクリームホットケーキ!

さっぱりと甘いバニラアイスクリームと、
リキュールの利いたマロン!
バターの香るさくさくふわっふわのホットケーキが絶妙です。

MIAI7

メープルシロップはお好みで。

人気のお店で、席数が少ないので長居は禁物。

こだわりの珈琲とホットケーキを静かに味わう、古きよき喫茶店。
路面電車に乗って、ゆるりと足をはこんでみてはいかがでしょうか。
MIAI1

ーーーーーーーーーーーー
ホットケーキと珈琲の店 三愛


こんにちは!
フリーライターのしほです。

私は、主にWEBサイトで記事を書くかたわら、ブログを1年前から続けています。
ブログ「ガサゴソ旅女会」では、旅先で出会った友人と愛知県の奥三河地域のおすすめを綴っています。他には、その時の感情をわーっと放出しているエッセイ中心のnote@nagoyatabijoなどなど。

それぞれの雰囲気に合わせて書き方を変えています。



例えば、観光系やグルメ記事を書くときはGoogle Mapsを埋め込んでみたり。

アプリの紹介をするときは、アプリーチでブログパーツを作ったり。

漫画で使われる集中線で画像を加工したり。

突然の死ジェネレーター(吹き出し文字)を入れてみたり。


少しの加工で、メリハリがついて印象が変わってきます。
全て、ネットで検索すると出てくることですが、
私はつい最近知って「こんなに簡単にできるのー!?」と驚きました。

ぜひ、まだ試したことがない人は使ってみてください。
 



こんにちは!
フリーライターのしほです!!


私は以前からネットで気になってた吹き出し文字がありました。



_人人人人人人人人人人_
> こういうヤツ!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄



みんなこういうのって、どうやって打ってるの?
そのままひとつひとつ?
めんどくさくない?

検索したら、吹き出し文字を簡単に作られるサイトを見つけました!!

吹き出し
http://totuzennosi.sacnoha.com/

とつぜんしじぇねれーたー?

作り方は簡単です。

吹き出し
①の部分に吹き出しに入れたい文字をいれます。
②の部分に、出来た吹き出しをコピーして使います。


_人人人人人人人人人人人人_
> めちゃくちゃ便利!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄



こんにちは!
フリーライターのしほです!!

ライターのみなさんは、編集者さんやクライアントさんに、次の企画を提案するときにネタ出しをしますよね。
他にも、お仕事をもらいたい会社にポートフォリオを持って営業をかけるときにも企画書を持っていくんじゃないでしょうか?


私は出版業界に務めた経験がなく、ライターとしての仕事はフリーから!
ライティング、写真、アポ取り、取材…全てここ数か月で身に着けました。

そして、フリーランサーに多い悩みを私もかかえています。


「私のこのやり方って正しいの?」




いつも、Google先生に聞いています。
検索をして、それぞれの人が言っていることの平均を出して、自分のやりやすい方法を使っています。

その中で、これ!という方法が決まっていなくて
一番、他のライターさんたちはどうしているの?と疑問なのがネタ出し!!


メール、Slack、チャットワークなどなどオンライン上のやりとりで
担当さんから「ネタ出しをしてください」と言われます。

私はフリーライターなのでいろいろな会社・担当さんとやりとりをします。
その中で、これと決まったフォーマットはなかったのですが、
自分の頭の中の整理整頓を含めて、ネタ出しの方法がかたまってきました。


そして、ボツが多かったネタ出しが「これでいきましょう!」とOKをもらえることが増えてきたんです!!


その原本がコレ。
企画書原本1
担当さんに提出するネタ出しはエクセルでまとめてPDFで送ります。


特に、観光系記事のネタ出しは取材先も多いので、
企画書原本2
企画が通った後に自分の「取材許可、取材日程、原稿確認、公開後の報告」といった一連の流れをチェックできるようにしています。

以下で、私のネタ出し方法について詳しく説明しますね!!


私のネタ出し方法(主に観光系はこちら)
企画書原本

①タイトル
こちらは、記事のタイトルを(仮)で提出します。
クライアントや担当さんから決められている場合はなしでKO。
ネタ出しの時点でタイトルが決まっていると、相手もイメージしやすいですよね。

ここは仮なので、取材先の決定や記事の編集がかかると大幅に変更されることもあります。


②リード文
こちらは、本文や見出しに入る予定のリード文。
ネタ出しの時点で記事構成を練って伝えると、クライアントや担当さんと方向性のすり合わせができて、後で食い違いができるのを防ぐことができます。

こちらも仮なので、後々かわることが多いです。
今まで、自分が書いてきた記事のリード文の単語を変えて少しいじるだけが多いですね。

③ゴール
こちらは、記事の方向性やターゲットなど。
クライアントが取材先の店舗・施設の場合はそこに人が来てもらうことがゴールなので「是非、行ってみてください!」というゴールになります。
それとは別に、ライターが自分の考えでまとめる記事の場合は落としどころが何なのか明確に伝えておく必要があります。
ここが、クライアントや担当さんと食い違っていると、記事納品をしたときに「何だこれは?」「こういうのじゃなくて」という意見をもらうことになるかもしれません。

これ、二度手間にならないように重要なポイントです。


④取材先候補一覧
こちらは、アポ取り前の候補一覧を提示します。
  • 名前⇒正式名称で書きましょう。
  • カテゴリー⇒飲食なら、レストラン・カフェ・純喫茶など、その店を知らないクライアントや担当さんがイメージしやすいように具体的に書くと親切。施設なら、美術館・博物館・遊園地などですね。
  • 最寄り駅⇒観光系記事の場合、エリアごとにまとめたりするので自分の整理のためにも便利。
  • URL⇒これ重要!!HPすらないローカルなお店なんて、検索するの大変ですからねー、ネタ出しする側が箇条書きにいして提出しましょう。クライアントや担当さんが後で「あれってどういうとこだっけ?」と調べるときにスレッドが流れてしまうと遡って大変!!1枚のPDFにまとまっていると読み手に親切ですよね。
  • 経費⇒こちらは、合計経費も出して、その予算でOKか許可をいただくときに重要です。ネタ出しなので、実際に取材に行くのか決まってませんが、お互いにどれくらいの予算がかかるのか想像できるにこしたことはありませんよね。
  • 備考⇒取材先をよりイメージしやすいように、特徴、キャッチフレーズなどを載せておきます。

⑤取材する地域の特徴・いちおしポイント
京都、大阪、長野など誰もがイメージしやすい観光地ならいいのですが、
「それ、どこ?聞いたことない。」というような地域の場合は
こういう歴史と文化がありまして!!
これは、この地域ならでは!!
そんな説明もします。

こんなネタ出しをするようになってからは、「これで行きましょう。取材進めてください。」と企画が通るようになりました!!
それでも、10本出して4本通るかどうかですけども!!

以前の空振り三振よりもだいぶ成長したなー(遠い目)



今回ご紹介した方法は、私のやり方なので、「これが正解!」というわけではありません。
担当さんとのやりやすい方法というのもあるでしょう。


編集さんで「ライターさんのネタ出しはこうだと助かるなー」という意見があったら、ぜひとも!
連絡ください!!
むしろ、意見をもらうことがほとんどないので「なるほど!じゃあ、こうしていきますね」と改善できます。


他にも、私が作った取材依頼書などの原本が欲しい!という方がいたら
こちらの講座を受けてくれた方には無料で提供しています。

今まで受けてくれた方の中で「ほしい!」という方がいたら連絡ください!!


私のライター講座は、クラウドソ―シング経由のお仕事ではなくて、
企業と業務委託契約をしたお仕事をしたい!!という段階の初心者ライター向きです。

私より、ライティングも写真もレベルの高い稼いでいるライターさんはたくさんいます。
クラウドソーシングで高単価のお仕事がとれず、労力に対して収入が見込めない、手数料が高くてヤダなとくすぶっている人に、私はこうやってお仕事をもらえるようになったよ、と紹介する感じです。

私が知りたかったこと、自分で試行錯誤しながら身に着けていったことなんですよね。
私にできたなら、みんな行動すればできるんじゃない?と思ってます。

以上、【初心者】全てボツ!からネタ出しが通るようになった私の企画案原本をお見せしますでした。

こういう本もめちゃくちゃ参考になります!!

こんにちは。
フリーライターのしほです。

わたしがライターになりたいと思った理由は、
趣味の旅行をしながら稼げるようになりたい!と思ったからです。

ライターとして稼げるようになるまでは、
友人と共同運営しているブログ「ガサゴソ旅女会」や
執筆費は出ないサイトで実績作りをしていました。

でも、やっぱり、稼ぎたい!!

誰が書いたかわからないキュレーションサイトではなく、
自分の名前が出る記事を書けるようになりたい!!

そんなときに活用した旅ライターおすすめの求人サイトを3つご紹介します。




SAGOJO すごい旅人サイトーサゴジョー
グラフィックス2https://www.sagojo.link/

こちらは、単価1記事8,000円~の募集が多く、
キュレーションサイトのように数百円など低単価の求人はありません。

その分、ライターの実力、発信力を求められます。

「あ!この求人、応募したい!!」
「フォロワー数5,000以上かー、無理―。」

そんな求人も少なくありません。

しかし、サイト登録をして、求人に応募していると、
サイト非掲載のライター募集情報をもらえることができます。

また、ライター募集している企業側の「求めていること」が分かってくるので、今の自分に必要なスキルはコレ、じゃあ身に着けていこう!と考えられるようになりました。

ライティングも発信力もないから無理かなー、
そんなふうに考えている人は、とりあえずサイト登録してみるのがおすすめです。



はたらくを面白くWantedly

グラフィックス3https://www.wantedly.com/
Wantedlyは、スタートアップから大手企業まで多くの求人・転職情報を掲載しています。
ベンチャー企業でのライター募集も多くあるので、企業と業務委託契約をして、リモートワークをしたいという人におすすめです。

使い方も簡単で、プロフィールを充実させると企業側からスカウトメールがくることもあります。
また、企業とメッセンジャーでコンタクトをとることができ、SNSの感覚で求人を探すことができます。

Wantedlyを通して面談をすることになった方と自己紹介で「Twitterをフォローしてます」と話になることもありました。笑





Indeedインディード
グラフィックス4https://jp.indeed.com/
求人を検索するとトップに出てくるIndeedは、けっこう盲点だったんですが、
ライター募集の求人がのっています。

リモートワークの求人もあるので、旅をしながらライターをしたい!
クラウドワークスで低単価の求人はもう辞めたい!
そんな方におすすめです。

こちらは、履歴書のやりとりなど従来の就職活動と同じ流れがあるので、
もっとフランクに求職したいなーというライターさんはWantedlyがおすすめです。





Twitter
これね!!
意外や意外、編集者さんがライター募集していることがあるんですよね。

また、ライターさんも「自分は手がいっぱいで受注できないけど、こんなのあるよー!」とツイートしていることがあるんです。

また、自分の気になる編集者さんやライターさんをフォローしたり
リツイートしたりして絡んでいると自分のアカウントを見て
興味をもってDMしてくれることもあります!!

これ、WEB系に多いんですかね。

Twitterで写真や自分の記事・ブログをツイートしていると
ライター募集している人の目にとまりやすいので意識してツイートしていきましょう!!




クラウドワークスは手数料が値上がりする可能性もあり、
企業と直接業務委託契約をしていきたい!!

そんな人は、こういったライター募集に応募してみることをおすすめします。
以上、旅行しながら稼ぎたい!ライターおすすめの求人サイトまとめでした。

IMGP0112
こんにちは。
愛知県在住ライターのしほです。

今回、お仕事ではなくプライベートで新潟へ旅行してきました。

宿泊先は新潟県十日町市にある「光の館」です。
>>光の館 公式サイト

「光の館 - House of Light」は、光のアーティスト、ジェームズ・タレルの作品として
第1回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(2000年)で生まれたものです。
この実験的な作品は、彼の作品世界を滞在生活の中で体験いただける、
世界にも例を見ないものであり、瞑想のためのゲストハウスとして構想されました。
タレルはこの構想を、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』の中から見出しました。
伝統的な日本家屋における親密な光に、自らが制作してきた光の作品を融合させることを着想したのです。
越後妻有の豊かな自然の中、様々な光と向き合う時間を過ごして頂きたいと思います。
引用先:光の館 公式サイトより
IMGP0052
友人がFacebookで宿泊希望者を募っていたのが半年前。

「泊まれるアート作品!?楽しそう!!」

光の館も十日町市にも訪れたことのないわたしはわくわくどきどき。
名古屋から男女6人で車を乗り合わせて行ってきました。
IMGP0146
自然の中で光と向き合う時間をすごす。

なんて贅沢なことなんだろう。
IMGP0059
入口からアートがはじまっていました。
IMGP0060
建物は2階建て。
玄関は2階、1階は階段を下りていきます。
IMGP0061
IMGP0063
庭の間。

こちらは緑の生い茂る庭から、やわらかな日の光が差し込む静かな部屋です。
IMGP0064
広いお風呂。
大きな窓を開けると、外と隔たりのない空間ができあがります。
IMGP0110
夜になると光につつまれます。
IMGP0109
人が入ると、体が白い光に包まれて幻想的!
これは、入ってみてからのお楽しみです。

IMGP0080
さて、夕方の体験プログラムの開始。
こちらの部屋の名前は「アウトサイドイン」

みんな寝転んでその時を待ちます。
IMGP0058
アウトサイドインは天井が開閉するようになっています。
IMGP0057
IMGP0055
時間になると、屋根を開いて空が出てきます。

この日は晴天!!
IMGP0071
天井のライトが様々な色の光で照らされます。
IMGP0067
IMGP0076
外から見ると室内のライトがこぼれ出して、
建物の雰囲気とあいまって幻想的。
IMGP0082
IMGP0083
IMGP0084
IMGP0086
IMGP0088
だんだん、目の錯覚をおこしてきます。
空が明るいのか、ライトの色が暗くなってきたのか。
IMGP0092
徐々に日が落ちて、月が出てくるとプログラムは終了。
みんなほとんど喋らず、1時間ほど空と光を見つめていました。
IMGP0094
夕食は仕出し弁当2,000円。
事前に予約が必要です。
IMGP0099
海と山の幸が豪華な夕食となりました。
IMGP0077
広いキッチンもついているので、食材を持ち込んで調理することも可能です。

わたしたちは道中、小布施のワイナリーでワイン、果物の直売所で1箱1,000円の桃(14個)
スーパーでおつまみや朝食の食材を買い込みました。
IMGP0102
夜になると建物がライトアップされ幻想的。
IMGP0105
光の館の作者であるジェームズ・タレルは
宿泊者がこの館で交流することを望んでいました。

わたしたちが宿泊した日は、5歳のお子さんがいる家族連れも宿泊。
奥様は日本人、旦那様はフランス人と国際結婚で
海外生活や日本の労働環境について話が盛り上がりました。

「海外では1ヶ月以上のサマーバケーションがあるのすごい。」

「なんで?」

「日本では有給はあってないようなもの。」

お酒を飲み飲み、夜も更けていきました。

IMGP0150
光の館は宿泊者の体験プログラムが夕方と朝の2回あります。

朝は4時起き。
IMGP0144

IMGP0125
まだ朝日が昇り切っていない時間からはじまります。

夜のプログラムは、日が落ちて空が徐々に暗くなっていきました。

朝のプログラムは、徐々に空が明るくなっていきます。
IMGP0126
IMGP0127
IMGP0128
みんな眠い目をこすりながら天井を静かに見上げていました。

なんだか、瞑想や禅のような体験。
IMGP0129
IMGP0130
IMGP0134
IMGP0135
窓に映るライトがまた不思議な雰囲気。
IMGP0137
IMGP0138
IMGP0139
IMGP0140
IMGP0141
IMGP0143
朝のプログラムが終了すると、みんな2度寝をしました。

もそもそと起きて、
おのおの朝のしたくをしつつ。

昨日、買った桃やヨーグルト、パンなどで簡単に食事をすまします。

「今日はどこをまわる?」

そんな話をしつつ、
IMGP0151
今日もいい天気。
20621900_1409633432435828_3390422595971291149_n
最後に海外ドラマごっこをして記念撮影。
パシャリ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
光の館

URL http://hikarinoyakata.com/
IMGP0155
ちょうど、大地の芸術祭が開催中とのこと。
>>大地の芸術祭の里 公式サイト
IMGP0160
IMGP0164
IMGP0165
IMGP0170
IMGP0168

IMGP0172
IMGP0174
えんぴつがふってくるー!!

今回、旅の仲間は主催者以外はわたしは全員初対面でした。
同年代、旅好き、仕事以外にもいろいろな活動をしているなど。
共通の話題があったのと、時間の流れが似ていたこと、
ゆるゆると穏やかな時間を楽しむ人たちですぐにうちとけることができました。

複数人で行動するのは苦手なわたしも
とっても居心地のいい旅をすることができました。

そんな感じ。

ゆるゆると自然と時間、アートを楽しむことのできる人におすすめ。
一生に1回は行くべき新潟県十日町市の「光の館」でした。

また来年も泊まりに来たいなー。

以上、泊まれるアートな摩天楼!新潟県十日町市の「光の館」に行ってきたよでした。

数日前、読み終わった本を整理していたところ、
「これ【プレゼント企画】で誰かに送ったら面白そう!」
と思いつきTwitterでつぶやきました。


SNSでは【プレゼント企画】が流行っているようです。

いるようですというのは、
わたしが最近、認知しはじめたからで、
以前からあるものなんですね。

【プレゼント企画】をしている人は
会社・個人さまざまですが共通点があるので、
誰かからはじまってみんな真似をしているもよう。


SNS【プレゼント企画】の共通点
  • 【プレゼント企画】と表示
  • 応募方法はSNSのアカウントフォロー&ツイート・シェア
  • 結果は抽選

これは、「プレゼント企画」で検索して出てくる会社・個人どちらも共通しています。


SNS【プレゼント企画】をしている人の目的
  • 商品の広告目的
  • フォロワーの獲得
  • 当選者とのリアルな繋がり作り

SNSでは「フォロワーを買う」人たちがいるようですが、
プレゼント企画はそのひとつの手法になってきていると考えられます。

わたしが【プレゼント企画】の方法に選んだのは
「リツイートする」ことのみでした。

このツイートをしてから、フォロワーは20名ほど増えました。
この時期に増えたフォロワーはブログ初心者の方や鍵アカウントが数名。
ツイートしてくれた人がフォロワーになったかというとそうではないので、今回の【プレゼント企画】との関連性は低いです。



わたしが当選者を選ぶ基準にしたこと2つ
1.何をどんなふうに発信しているか?

  • プロフィールは重要
  • ネガティブツイートはNG

詳細な個人情報や顔写真を公開していない人はたくさんいますが、
自分は今どんなことをしていて、どんな考えをもっているのか
それを公開している人であればわたしは信用しています。

匿名のブロガーさんやライターさんはたくさんいますからね。
その中でも、「この人なら信用できる」という人の特徴があります。
例えば、いつからブログ・ライターをはじめて、
どんな職業経歴があるのか、
ポートフォリオ、
どんなブロガー・ライターさんと親しいのかなど。

この「どんなブロガー・ライターさんと親しいのか」は重要で、
その親しい人を基準に人柄を想像できるからです。

今回はライティングの教科書として
これはよかったと思える5冊をプレゼントに用意しました。
そのことから、その本を有効活用してくれるであろう
現在進行形のブロガーorライターに当選者を絞りました。


ネガティブツイートはわたしもしてしまいがちなのですが、
8割以上ネガティブツイートな人とはオン・オフどちらもかかわりたくありません。
Facebook友達はリアルであったことがある人or会う予定の人限定ですが、
そちらもネガティブ投稿している人はフォローを外しています。

言論の自由があるので自分のアカウントで何を投稿するかはその人が決めることです。
ただ、自分が弱っているときに見てしまうと具合が悪いので
なるべく距離を置かせてもらっています。


結論
  • 自分が何者なのか明記している人は信用できる
  • プレゼントを有効活用できる人かどうかが重要
  • ポジティブツイートまたは有益な情報をツイートしている人とお友達になりたい





2.連絡のやりとりがスムーズ
  • TwitterでDMが送られる
  • お問い合わせの誘導が表示してある(Gmailアドレスやお問い合わせフォーム)

これは初めて気づいたのですが、
TwitterのDMが送れない設定になっている人が多数みられました。
相互フォローでないとDMできない設定なのでしょうか。

本当は当選者だった方が数名いたのですが、
DMのボタンがなく手間だったので他の方が繰り上げ当選となりました。

わたしはTwitterからお仕事をいただくこともあるので、
この設定はチャンスを逃しているんじゃないかなあと思います。
知らない人からDMがきすぎて困る著名人でもない限り、
この設定は外す、またはプロフィールにお問い合わせ先が明記してあるといいですね。

あと、今回、当選者の基準としてリツイートを早くしてくれた人にしました。
理由は、連絡のやりとりが早そうだと思ったから。

わたしは言動がのんびりしているせいか、
メールの返信が遅そうと思われがちですが、
LINEやメッセンジャーはすぐに返信します。

遅くても1時間以内には返信しますね。

仕事上、WEBのやりとりが多いこと、
取材先との連絡をメールなど複数を同時進行しているので、
返事が遅い人はすごくすごくすごーく困ります。
なので、自分もそうならないように気を付けています。

わたしの返事が半日以上たってもこなかったら、
そのときは入院したと思ってください。


今回、当選者となったみなさんは全員やりとりがスムーズでした!!
本当に返信が早くて、仕事で返事できない場合は
きちんと理由を先に伝えてくれました。

この人、きっと仕事できる人だ!と思いましたね。


結論
  • TwitterのDM設定でチャンスを逃している人がいる
  • 返信が早い人or返信ができない理由を伝えられる人はチャンスが得られる人



まとめ
以上がわたしの【プレゼント企画】で当選者を選ぶ基準でした。
  • 【プレゼント企画】で当選する人はプロフィールが充実して自分が何者なのか明記している
  • プレゼントを有効活用してくれそうな人であ
  • 繋がりたいと思えるようなツイートをしている
  • 行動が早い(昼間に投稿したのでサラリーマンの人はゴメンなさい)
  • 連絡のやりとりがスムーズ
わたしは【プレゼント企画】をする側の心理を知りたかったので、
今回、自分で選ぶ側にまわってみました。


えとみほさんのつぶやきを見て「なるほどー、確かにそうだな。」と思います。

今回、自分が選ぶ側になってみて、当選者を選んでいるときにいろいろ学びがありました。そして、なにか「送りたい」と思える人の真似をしていきたいなーと思います。

Screenshot_2017-08-02-20-02-36
ただ、リツイートしてくれた人もいたようです。笑
ありがとう、たっちゅん。

以上、【プレゼント企画】をやってみて分かった「送りたい」と思える人の特徴でした。