フリーランス2年目、今ならこれを買っておくリストを作ってみた
愛知県在住フリーライターの小澤志穂です。
私は機械に弱い(説明書を読まない)ので、「とりあえず安くて軽いやつ」という基準で選択しがちでした。
しかし、フリーランス2年目ともなるとお仕事の幅も広がり「安くて軽いやつ」という基準で購入した仕事道具たちでは物足りなくなってきました。
▼過去記事はこちら
取材でカメラ撮影をするライターが必須の持ち物をまとめたよ
1年前はことたりたことでも、容量や機能などが「足りなーい!」と仕事に支障が出る出る。
いや、機材は悪くないんですよ…ただ、私の活動範囲が広がっただけ!!
フリーランス1年目から機材がどう変化したのか以下にまとめますね。
※一部、これから購入しなきゃ的なものも含まれています。
何だかんだで取材には一眼レフだよ、カメラ編
以前はミラーレス一眼を使用していましたが、現在は一眼レフを購入。
ミラーレスと一眼レフの機能は大差ないといろいろなところで見聞きしますが、いかんせん使う側のスキルが追い付かない…私は一眼レフを購入してから「写真が上手くなったね」と言われるようになりました。
一眼レフはCanon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X8iを購入。
購入時にX9の新型が出ていましたが、ライターの先輩にいろいろ教わるときに同じやつの方が分かりやすくていいなと。身近な人と同じ機材にすると教えてもらいやすく、忘れ物をしたときに貸してもらえる!!というパラサイト精神まっしぐらです。
(あれ、私が買ったときに比べて新品半額以下じゃん。見なきゃよかった)
以前は、ミラーレス一眼を使用していました。
旅先で軽い方がいいなかーと思っていたんです。
しかし、現在なら軽さ重視ならiPhonでいいじゃん!ということで、これからライターとして仕事でカメラ使うかもという方は一眼レフの購入をお勧めします。
その他にも、レンズフードと三脚を新調しました。
レンズフードはゴーストやフレアが入り込まない、ガラスに反射したものの映り込みを防ぐ、レンズを守るなどの効果があります。私は取材で逆光やオフィスの窓ガラスに映り込んだものたちに苦しめられてきたので…。
三脚は以前使用していたものが壊れたので、スマホもセッティングできるものにしました。
Facebookのライブ配信などできるように…こうやって仕事に合わせて機材が増えていくんだなーと思いました。
やっぱり機能重視だよ、PC編
フリーランス1年目はそんなに仕事もなかったので、「3万円で1キロ以下のもの!」と安さと軽さ重視で購入したんですが…取材先でその場で写真をめっちゃ取り込んで編集したり、講師でPC画面を表示したりするときに「物足りない!」という状況になりました。
今、使用している機材が悪いわけではなく、外付けでいろいろそろえればいい話。
外付けにすると物を失くす、自分の仕事に見合った機材を選択できない私の判断ミスなんですが…最近、取材先で「簡単な動画つくれる?」と動画の編集も頼まれることが増えました。
地方のライターあるある。
ディレクター、ライター、カメラマン、動画撮影…1人で何役もこなす!!
動画編集ともなるとメモリ15GB以上は必要です。
あと、プロに師弟を申し込みするにしてもお師匠と同じ機材でやりたくなる。
だいたい、クリエイターはMacを使用しているんですね。
んじゃ、同じのを使おうと…もう、みなさんに伝えたいことは「仕事用の機材を購入するときは尊敬する人と同じものを購入しよう!安さ重視は趣味の範囲で!!」と声を大にして言いたいです。
その他、もろもろ編
iPad欲しい…イラストレーターの知人やTwitterで「#iPad芸人」「#図解チャレンジ」を見ていて、自分もやりたいー!と思っています。
仕事に取り入れるかどうかは置いといて、とにかくやってみたいが先行していますね。
1年以内には買ってそう…とりあえず、Amazon欲しい物リストに入れました。
以上、フリーランス2年目、今ならこれを買っておくリストを作ってみたでした。
これが私の生きる道、アラサーブロガーを名古屋に呼んでイベントを開催したよ

こんにちは。
愛知県在住フリーライターの小澤志穂です。
9月8日(土)にインフルエンサー・ブロガーのトークセッションを名古屋で開催しました。
▼イベントの詳細についてはこちら
イベントを企画したら、みんなが素敵なイラストを描いてくれたので自慢したい #にぶんのいっ会議
アラサーからはじめる、好きを仕事にする働き方トークセッション in 名古屋 #にぶんのいっ会議 についてまとめてみた
▼参加者のイベントレポはこちら
参加者のイベントレポートがハイクオリティなので自慢したい【ブログ編】#にぶんのいっ会議
参加者のイベントレポートがハイクオリティなので自慢したい【イラスト編】#にぶんのいっ会議

Photo by.takumiYANO
私はイベントの企画運営・モデレーターとして参加。
イベントレポートは参加者をはじめ、登壇者の方たちが素敵にまとめてくださっているので、私からは多くを語りません(緊張していてほぼ記憶があいまい)。
イベントの企画から当日運営と、本当にたくさんの方に助けていただきました。

Photo by.げん@関西インコカメラマン
楽しかった、ひゅ~♪と終われたらよかったのですが、いろいろと反省点が山積みです。
この経験が私や私の周囲の人に生かせられるようにしたいなと思います。
ありがとうございました!
ライター・ブロガーさん大集合!もくもく作業会を開催するよ

こんにちは!
愛知県在住のフリーライター小澤志穂です。
ライター・ブロガーさんを対象にしたもくもく作業会を開催します!
有村ヒツジ@愛知/三河のフリーライター&編集者@arimurahitsuji
8/3(金)10時〜豊橋のスタートアップガレージで作業会をやります。
2018/08/02 00:27:58
当日は私と@nagoyatabijo が一緒に作業します。この機会に、ライティングやブログ、発信に関するお悩みやご相談があれば、お気軽にどうぞ!
ウチに会いたい… https://t.co/gZMFzJMan6
●○参加者登録はFacebookページの参加ボタンを押してください ○●
名古屋スタートアップ株式会社が展開するライター・ブロガー向けもくもく作業会。
記事を書き出して間もない初心者ライターをはじめ、プロのライターやブロガーを対象に、コワーキングスペースで一緒にもくもく作業をします!
作業をしながら、ちょっと聞いてみたい!仕事のあれこれ
可能な範囲でプロのライターがお答えします。
今まで、名古屋スタートアップ株式会社が主催したライター勉強会やスクールに参加した方のフォローアップ目的も兼ねていますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。
お菓子の持ち寄りも大歓迎!
日時:8月3日(金)10:00~12:00 ※出入り自由
場所:Startup Garage(豊橋市西幸町浜池333-9 豊橋サイエンスコア1F)
参加費:無料
1人で作業するとよそ事しちゃうけどっていう方!
ぜひ、この機会に一緒に作業をしましょう!!
↓↓イベントページはこちら↓↓
https://www.facebook.com/events/1512751265495884/
アラサーからはじめる、好きを仕事にする働き方トークセッションやります!

こんにちは!
愛知県在住のフリーライター小澤志穂です。
9月に開催するイベントのご紹介です!!
おざわ しほ@nagoyatabijo
\名古屋でイベント開催するよ!/
2018/08/01 20:57:43
アラサーでフリーランスになった5人(@sera_natsu ,@yukigao_22 ,@skrninjin ,@tatsuun7)の、赤裸々トークイベント。
✅会社を辞めるとき、まわりに何て… https://t.co/UmuX17Kqc2
ーー詳細ーー
Twitterで出会った、アラサーブロガー5人。職業はフリーランスのブロガー/ライター/イラストレーターで、現在のTwitterフォロワー数は、合計で約3万。半年に1回旅先に集結し、旅暮らし、カフェでリモートワーク、ゲストハウスに泊まりお互いの近況報告や野望を深夜まで語りつくす。数年前は、職業も所在地もバラバラで、ごく普通の会社員でした。
そんな彼女たちを名古屋に招いてトークイベントを開催します!
"好きなことを仕事にする働き方"をテーマに、ブロガー/ライター/イラストレーターとしてそれぞれ活躍する登壇者から、SNS時代に自分らしく生きるヒントを探ります。
Q.人生設計はどう考えていた?フリーランスになってから変わった?
Q.会社を辞めるとき、上司にどう伝えた?
Q.会社を辞めてからの過ごし方、有休消化できた?フリーランス1ヶ月目の月収は?
Q.ずばり、会社辞めるときの貯金額は?フリー1年目の税金・保険料は驚いたよね。
などなど。
普段は聞けないようなぶっちゃけトークを予定しています。
ぜひ気軽にご参加ください。
<開催概要>
日時:9月8日(土)
14:00開場、14:30トークイベント開始、16:00終了(予定)
場所:〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4-11-5 観音ビル4F「クラフトの森」
地下鉄「上前津駅」10、12番出口より徒歩1分(ダイコクドラックがあるビルです)
テーマ:「これがわたしの生きる道~アラサーからはじめる、好きを仕事にする働き方トークセッション~」
登壇者:世良菜津子さん、山城さくらさん、ユキガオさん、たっつんさん
モデレーター:小澤志穂(名古屋スタートアップ株式会社 所属ライター)
主催:mics LCC
<参加費> ※定員50名
チケット 3,000円
<タイムスケジュール>
14:00 開場、受付
14:30〜15:30 トークイベント開始
15:30〜16:00 質疑応答
16:00 終了
※状況によって、タイムスケジュールに変更が生じる場合があります。
<こんな人におすすめ>
・今の会社を辞めようか、働き方に悩みを抱えている方
・フリーランスとしてすでに活動している方
・これからフリーランスのライター/ブロガーになりたい方
・フリーランスのライター/ブロガーと仕事で関わっていきたい方
・情報発信についての知見を得たい方 など
名古屋でこのメンツを呼べるのは、なかなかできない!
自分の好きを仕事にしたい方、働き方に悩みを抱えている人はぜひご参加ください!!
↓↓イベントページはこちら↓↓
http://ptix.at/apU5Nt
初心者のためのライティングルール講座|初心者ライターのための、はじめの一歩シリーズ #nsライター勉強会 by @ns_writer

こんにちは。
愛知県在住フリーライターのおざわしほです。
名古屋で開催される初心者向けのライター講座のお知らせです。
👉申し込みはこちら
ーーーイベントページよりーーー
名古屋で開催される初心者向けのライター講座の申し込みはこちら。
初心者向けライター研修プログラム4期生募集 by @ns_writer #micsschool

こんにちは。
愛知県在住フリーライターのおざわしほです。
今回は、私が所属している会社が開催しているライター講座のお知らせです。
👉初心者向けライター研修プログラムに申し込む
初心者向けライター研修プログラムとは?

このプログラムは、「どうすれば収入面や経験面で自分のためになる仕事が獲得できるか」「即戦力になるために身につけるべきスキルは何か」など実務面に特化して4週間の研修を進めていきます。
少人数でプログラムを進めていき、実際に文章を書きながら編集者のフィードバックを受けることも可能です。
参加するとどんなメリットがあるの?
卒業生の中からは、ライター未経験から1ヶ月で編集の仕事を獲得した方や、実際に弊社のライターとして仕事を受託している方も現れました。
プログラムではどんなことをするの?

プログラムの日時は?
開催場所
申込方法
水曜日夜コース(8月22日開始)と土曜日朝コース(8月25日開始)のどちらかをお選び下さい。
名古屋スタートアップ株式会社とは?
「Webメディアを通して名古屋から世界の情報格差を解消する」をミッションに、フリーランスライター集団として国内外の複数のメディアでの執筆・運営をしています。
未経験からライターになったけど、ライティングの基本を体系的に学びたい。
そんな人におすすめです。
👉初心者向けライター研修プログラムに申し込む
【初開催】はなびFes.2018 in ラグーナビーチで花火と音楽とグルメが楽しめる!

6月9日(土)にラグーナ蒲郡でイベントが開催されます!!
はなびFes.2018 in ラグーナビーチ ~花火と音楽と食と~@hanabifes
6/9(土) はなびFes.2018 inラグーナビーチ🎇
2018/05/28 16:46:08
✔うまいものブース
✔キッズアトラクション
✔あおぞらステージ
✔BBQなど
家族、友人、カップルみんなで1日楽しめる!
超お得な有料観覧席チケットは、ラグナシアパス… https://t.co/hW1xbiJmTG
👉公式サイト
はなびFes.2018は花火と音楽とグルメを楽しめるイベント!
全席指定の有料観覧席チケットには
ラグナシアパスポート付きなので
午前10:00からアトラクションで1日楽しめます🌟
はなびFes.のオープンは15:00から。
✔地元アーティストなどがみられるあおぞらステージ
✔こどもが楽しめるキッズアトラクション
✔約50店舗が出店するグルメブース!
✔プロが全て準備してくれる飲み放題付き金麦BBQ(要予約)
✔全席指定席で花火×音楽の次世代エンターテインメントショーが見られる!!
遊んで食べて飲んで、夜はビーチで全席指定の音楽花火!2018年初開催「はなびFes.」!
ラグナシアパスポート付き、有料観覧席は好評発売中です。
家族、恋人、友人で1日楽しめる!!
今年、初開催のはなびFes.へぜひ!!
各種チケット購入はこちらです。
👉http://hanabifes.jp/ticket.html
はなびFes.2018 in ラグーナビーチ ~花火と音楽と食と~
・開催日:2018年6月9日(土) ※雨天決行。荒天、しけの場合は翌日に順延
・開催時間:15:00~21:00
ラグナシアオープン10:00~
はなびFes.オープン15:00~
ショータイムスタート19:20~(予定)
・お問い合わせ:052-559-1253
はなびFes.2018実行委員会 事務局(ゲイン)、平日10:00~18:00
・アクセス
【電車】JR三河大塚駅から徒歩20分。JR蒲郡駅からシャトルバスで約15分
【車】名古屋方面:東名高速道路音羽蒲郡ICから三河湾オレンジロード、国道247号中央バイパス経由で約20分。
静岡方面:東名高速道路豊川ICから国道151号経由で約35分
・駐車場
駐車台数に限りがあるため公共交通機関の利用を推奨。詳細は公式サイト参照
・URL:http://hanabifes.jp/
わたしのSNSゆるい使い分け方まとめ
愛知県在住フリーライターのしほです。
ブログを開始して、1年以上が経過しました。
当時は「1日1記事!書くぞ!!」と意気込んでいたのですが、ほぼ更新しなくなっていました。
過去記事を読むと「ああ、この時はアフィリエイトでお小遣い稼ぎできたないいなと言ってたな」とか、お役立ち記事とか…まあギラついてましたね!
私の性格はゆるく、3日坊主。
ルールを作ってもうまくいかないんですよね。
そんな私でもTwitterやnoteは続いているなあと気付きました。
昨年4月、私のTwitterフォロワーは200ちょっと。
1年後の現在はTitterフォロワー1300あります。
これも、毎日ツイ廃していたおかげ…Twitterの1000フォロワーを超えたあたりから「おお、今まで片思いだったのに両想い(フォロバ)になれましたね!!」ということが増えました。
いいことばかりではなくて、SNSで仕事とプライベートの使い分けが難しいなあと思うことも。
「考えすぎず、よく考えて。」
私のゆるゆるSNS使い分けについてまとめたいと思います。
※それぞれのSNSの特徴とか、もう耳タコなんですけどーという内容はありません。
<Facebook>
タイミング:イベント告知、執筆した記事のシェア、出かけたあとにアルバム整理
内容:仕事半分、プライベート半分
<Twitter>
タイミング:呼吸をするように
内容:仕事のこと、お役立ち、記事のシェア、
<Instagram>
タイミング:どこかに出かけていい写真がとれたとき。
内容:風景写真が多め、モニターツアーに参加してハッシュタグ指定がある場合はそういうの。
<note>
タイミング:何か書きたいことがあるとき、夜、週1本程度
内容:エッセイ、たまにお役立ち
<ブログ>
タイミング:思い出したとき。
内容:初心者ライターのお役立ち記事、告知(noteの継続課金マガジンはじめたとか)。
<LINE@>
タイミング:思い出したとき。
内容:イベント告知やnote更新のお知らせなど。
うーん、思い出したときに投稿という感じで、あまり戦略的ではないです。
Twitterはいいねやフォロワーが欲しくて、たまにお役立ちツイートしてるくらいですかね。
これからも、こんな感じでゆるゆるSNSを続けていきます。
おしまい
初心者がクラウドソーシングサイトで文字起こしを受注するときの基本まとめ

こんにちは。
愛知県在住フリーライターの小澤です。
取材ライターのみなさん、文字起こしは自分でやっていますか?外注?
私は2018年4月から、文字起こしをライターとして所属している会社のインターンに外注しています。
外注するにしても、そもそも文字起こしの基本を自分が知らない!
そう気づいて、自分で文字起こしを受注体験。
基本的なことはググりながら学び、外注さんに渡すためのマニュアルを作成。
Twitterでモニター体験を呼びかけ、10名ほどの方に資料を見ていただき加筆修正して完成しました。
資料が好評だったので、noteにも投稿しました。
おざわ しほ@nagoyatabijo
ランサーズで文字起こし受注5件未満で認定ランサーになったので、記念に作りました。
2018/04/10 16:03:15
クラウドソーシングで3ヶ月、文字起こしだけで合計10万円を稼いだ方法|おざわしほ @nagoyatabijo|note(ノート)https://t.co/n3AFtNJ1gZ
前半は無料エリア、後半が有料エリアの全部で8000字以上…。
無料エリアはググれば出てくる内容、有料エリアは私の体験をもとにまとめた内容となっています。
クラウドソーシングサイトで文字起こしも受注してみようかな
そう考えている人には、相場や提案文の具体例など参考になるようまとめています。
クライアントとトラブルになり、サイトにお問い合わせしたことなどなど。
文字起こしを外注したい!という方も参考になるので
ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
以上、初心者がクラウドソーシングサイトで文字起こしを受注するときの基本まとめでした。
おすすめ記事⤵️
リクルートカンパニーが運営する『SUUMOタウン』にて地元豊橋市のエッセイを執筆しました
リクルートカンパニーが運営する『SUUMOタウン』にて、地元豊橋市のエッセイを執筆しました。
2018年の新たな挑戦、リレーエッセイはじめました
年明けからあーっという間に1ヶ月が過ぎていきますね。
2018年の新たな挑戦が私の中で始まっていました。

「Shiho&Yuki Relay Essay~甘く愛しくほろ苦く~」
陶芸作家・ライターのユキガオ(@yukigao_22)とnoteでリレーエッセイをはじめました。
リレーエッセイって何?という方。
ユキガオがブログで詳しく説明してくれているのでこちらをごらんください。
ユキガオ@yukigao_22
3日前に始めたこのリレーエッセイマガジン。
2018/01/17 23:58:15
購読してくださってる方には、ほんとに感謝の気持ちでいっぱいです…!😭😭
明日もしぶりんのエッセイが公開されますのでお楽しみに✨
購読してもらえると励みになります🙏
https://t.co/QPYtcyCvF2
今回はリレーエッセイを公開するまでのお話をしますね。
きっかけはユキガオからのお誘い、返事は脊髄反射で

ユキガオからのリレーエッセイのお誘いに「楽しそう!!」と返事するまでに1秒もかかっていないんです。
私はエッセイを書くのは好き!ユキガオも大好き!
リレーエッセイ?新しいことってわくわくする!
でもエッセイは一番売れにくいジャンルって聞いたことがあるなあ。
私たちの継続課金マガジンを購読してくれる人なんているのかしら?
そんな不安が頭をよぎりました。
ほんの数秒。笑
決断したらあとは行動!その日のうちにマガジン申請

お互いに決断したらサクサク行動するタイプ。
リレーエッセイの概要について数時間でまとめ上げました。
テーマ、ターゲット、アイキャッチ画像、更新日…全て順調に進んでいたんです。
が、しかし!!
私の不注意により、noteにマガジン申請をする際に問題が起きました。
なんと、同じ内容のマガジンを2つ申請。
どうしよう!なんてこった!
あわわわわ。
パニックで頭が真っ白。
そんな私にユキガオは冷静に「大丈夫だよ」とフォローをしてくれ(優しい)。
私はnote運営局にお問い合わせ。
どたばたとマガジン公開予定日を迎えたのでした。
note運営局さま
その節はお忙しい中、大変お世話になりました。
購読者の存在に励まされる日々

「継続課金マガジンなのに購読者ゼロだったらどうしよう!?ぎゃぴー」
リレーエッセイ開始時は不安が大きかったです。
しかし、不安と同時に期待もありました。
私たちのエッセイに価値を見出してくれる人はいる!
価値を提供できる文章をつむいでいこう!
そしてnoteを開始して数日、知人を中心に定期購読者が増えTwitterでシェアしてくれたり、直接感想をくれる方も出てきました。
自分たちが書いたエッセイが読まれている!
すごくうれしいです。
いいねや感想が文章を書く励みになっています。
私たちが目指しているのはノウハウ系のお役立ちブログとはちょっと違う。
エモーショナルでなにか心をゆさぶるような、甘く、愛しい…そしてほろ苦いエッセイをお届けします。
興味のある方はぜひのぞいてください。
⇒リレーエッセイを購読する。
インタビュー取材の文字起こし、そもそもみんなどうやっているの?
愛知県在住フリーライターのしほです。
このブログは初心者ライターさんの読者が多いようで、
ノウハウ系の記事がよく読まれています。
そこで、今回も初心者ライターに向けて「文字起こし」について記事を書きます。
みなさんインタビュー取材をしたら自分で文字起こしをしていますか?
インタビューの熱量が残っているうちにバーっとできちゃう!
なんて人もいますよね。
私は文字起こしがめちゃくちゃ遅いです!!
先輩ライターさんは文字起こしをしながら編集して記事が完成できると…そこまでいけない。
なので、今年は文字起こしを外注しようと決意しました!!
2018年4月追記。
▼こちらの記事に詳しくまとめました。
「初心者がクラウドソーシングサイトで文字起こしを受注するときの基本まとめ」
そもそも文字起こしってなに?
テープ起こし(テープおこし)とは、講演・会議・座談などで録音された人の言葉を聴き取り、その内容を文章に直す作業である。 またはその作業を有償で請け負う職業をも指す。
引用先:Weblio辞書|文字起こしとは
文字起こしは基本的に「素文」「ケバ取り」「整文」のつ。
それぞれ詳しく説明しますね。
・素文
録音した内容を聞き、聞こえた音をそのまま一字一句正確に書き起こす方法です。
「あのー」、「えー」など特に意味を持たない言葉を発している場合や言い間違った場合、単語が重複している場合も、全て文字に起こします。
文章として読んだ場合に読みやすいとは言いにくいのですが、話が行われている場がどんな雰囲気だったのかは伝わりやすいでしょう。
引用先:VoXTマガジン|「素起こし」「ケバ取り」「整文」の違いを理解しよう!
・ケバ取り
文脈上意味を持たない「あのー」「えー」「ああ」「~ね」「~よ」などの言葉を指す用語であり、「フィラー」と呼ばれる場合もあります。
私たちは話をする際に、ケバにあたる言葉を意外と多く口にしています。
無意識のうちに発してしまう口癖であったり、相手の言った事に対する相づちであったりするケースが多いです。
引用先:VoXTマガジン|「素起こし」「ケバ取り」「整文」の違いを理解しよう!
・整文
話し言葉を書き言葉に直し、文体をですます調に整える方法です。
助詞の補充や、ら抜き言葉の訂正などを行うので、非常に美しく読みやすい文章に仕上がります。
また、話者が明らかに間違った情報を話している場合も、訂正を行います。もちろん、「あのー」「~ね」などのケバも削除します。
引用先:VoXTマガジン|「素起こし」「ケバ取り」「整文」の違いを理解しよう!
だいたい、自分のインタビュー取材なら文字起こしをしながら編集しちゃう人が多いと思います。
文字起こしを外注・受注するときはこの3点を確認する必要があります。
だいたい「ケバ取り」と語尾や主語の統一をする「整文」が一般的ですね。
実際に文字起こしをするときに使えるツール
・再生速度を自在に操れる「聞々ハヤえもん」

http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/
ハヤえもんは再生速度を自在に操れるので、話者が早口な場合に重宝してます。
また、タイピングに合わせて速度を落とせば「書き起こせなかったもう1回!」と繰り返し聞く手間がはぶけます。
ハヤえもんの本来の使い方は私はよくわかっていません。
・Googleドキュメント「音声入力」


これはGoogleドキュメントの音声入力機能で、画面に向かって話すと自動で文字起こしされるものです。
ただし、まだまだ正確性は低いのと途中で反応が悪かったりとイライラ。
でも、自力で文字起こしするよりも労力が省けて重宝しております。
他に良いツールがあったら教えてください!!
文字起こしの基本がわかったところで、
文字起こしを外注するためにそもそも相場っていくら?と疑問。
あと、文字起こしをお願いするときのやりとりも知りたい…ということでまずは自分で文字起こしのお仕事応募をしてみることに!
私は「 ランサーズ 」と「クラウドワークス

クラウドソーシングで文字起こしのお仕事を検索

https://www.lancers.jp
こちらは「 ランサーズ 」です。

https://crowdworks.co.jp/
こちらは「クラウドワークス

ランサーズもクラウドワークスも「文字起こし」は1日5~10件くらい新着の案件があります。
依頼主は昼間にインタビューをして、夜に外注という流れが多いと感じました。
私の肌感覚なので絶対ではありませんが…
お仕事検索をするのは朝9:00以降、夜20:00以降がおすすめです。
22:00以降にドドドッと新着お仕事あるときもありますね。
1週間程ながめていて分かったクラウドソーシングの文字起こしの相場はこんな感じ。
小澤志穂(しぶりん/三河の人)@nagoyatabijo
文字起こしの外注・受注メモ👉
2018/01/15 16:57:35
☑相場50円/分
☑料金は10分区切りの計算
☑30分、60分、100分、120分が多い
☑素文、ケバ取り、整文を確認
☑納期3日以内
☑記者ハンドブック(共同通信社発刊)準拠で対応可能
文字起こ… https://t.co/1hk4SsXtma
小澤志穂(しぶりん/三河の人)@nagoyatabijo
例えば音声ファイル30分の文字起こしだとして。
2018/01/15 17:02:09
👉料金50円/分なら1500円。
ただし、音声ファイルが30分だからといって文字起こしは30分では終わらない😰😰😰
私の場合は音声入力を活用して、文字起こしに60分(2回聞く)… https://t.co/To4Ab2v5Vj
安っ!!
音声テープ30分だとしたら、
相場料金50円/分なら1500円ですよ!!
これ音声テープ30分でも作業は30分でおわりませんから!!
私が音声テープ30分を文字起こしする場合はこんな感じ。
・Googleドキュメントの音声入力でケバ取り文字起こし(30分)
・文字起こしたものを整文(30分)
・もう1回聞きながら、内容の確認(30分)
合計90分!!
30分の音声テープの文字起こしに90分!!
しかも、これは音声が聞き取りにくかったり、話者が早口だとスムーズ終らず繰り返し音声確認が必要です。しんどい!!本当にしんどい!!辛い!!
ただし、文字起こしにはメリットがあるんです!
上手なインタビュワーの話し方がすごく勉強になり、
行ってないセミナーや講義の話の内容が聞けたり!
文字起こし、
けっこう、
得られるもの(情報)が大きい。
文字起こしを専門にうけている会社は200円以上/分で依頼を受けているところも。
大手企業の外注だと60分1万円前後もらえたりするみたいです。
いろいろですね~。
私は所属しているメディア運営会社で「インターンに文字起こしを外注してください」と言われたので全て頼みたいと思います。メシア
以上、インタビュー取材の文字起こし、そもそもみんなどうやっているの?でした。
オススメ記事⤵️
ゼロからインタビュー取材記事が書けるようになるための方法
愛知県在住のフリーライターの小澤です。
このブログは初心者webライターさんんが読者に多いようです。
もちろん、それは私がブログのターゲットに数か月前の自分のような人と設定しているから。
自分自身の頭の中の整理整頓もかねてブログを作っています。
さて、今回のテーマはインタビュー記事です。
リクルートで働いている知人に「どうやったらインタビューがうまくなるの?」と質問された。
— 小澤志穂☕フリーライター (@nagoyatabijo) 2017年12月4日
「自分が用意した質問への最初の答えは浅くてつまらない。ラリーを4~5回繰り返して出てきた答えが深くて面白いんだよ。それを記事にするの」と上から目線でアドバイスしました。
私が2日前に得た知識。
「ライター」と言っても書く媒体や内容も様々!
それでも花形と言えばインタビュー取材だよなあと私は勝手に思っています。
私はライターとして様々な記事を書けるようになりたい!
旅、グルメに加えてお堅い記事も書きたい!
インタビュー取材記事を書けるようになりたい!
そう考えて、実績を積んできました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
>>執筆実績&お問い合わせ
そこで、私のゼロからスタートしたインタビュー取材をご紹介したいと思います。
ネットで「インタビュー、方法」とググればたくさん出てくる情報です。
私の場合はこんなことを工夫していたよーというもので、他にもあったら教えてくださいね。
ちなみに、私の初めてのインタビュー記事はベンチャー企業の役員の方で。
結果は散々でしたねー、臨機応変に質問できないし、インタビュー時間20分超えるし、もう本当に申し訳なかったですわ。
その反省も込めて!初心者はここに気を付けてー!というポイントをまとめますね。
今回はインタビュー取材に必要な準備と方法を準備・当日・後日の3つに分けて説明します。
1.インタビュー前
①インタビュイーについて徹底的に調べる
公式サイト、FacebookやTwitter、他媒体のインタビュー記事などで情報収取をします。
私の場合はこの時点で記事に入れるインタビュイーのプロフィールは完成しています。
そうすることでプロフィールは足りない情報を整理して当日に確認できますよ。
あと、雑談をするときのためにFacebookやTwitterで趣味や最近出かけた場所、興味関心のある話題をリストアップしておきます。自分の趣味であればインタビュイーもリラックスして話せますし、写真撮影の時は特に顔が緊張するので和らげる意味でも有効です。
②インタビュー記事の構成を考えながら質問を作成
最初に上げた①の流れでインタビュー記事の構成も考えます。
その構成をもとに質問内容もしっかりと考え、事前に相手にメールで資料を送ります。
しっかりと記事の構成を考えて質問を用意することで取材後の記事作成もスムーズになります。
もちろん、当日には会話の流れで用意していた質問ができない場合もあります。
むしろ、それがまだ他の人が掴んでいない情報だったりして深堀りするといいということも!
相手に送る質問内容は多くて5つ、これは絶対に質問する内容を提示しておきます。
また絶対ではないけど時間があったら流れで聞きたいなという質問を10個以上用意します。
これは使いまわしができるものなので、雛形を作っておくといいですね。
③前日、または当日1時間前に電話orメールでご挨拶。
インタビュイーは多忙な方が少なくありません。
「あれ?そんなアポ入ってたっけ?」と忘れている可能性も。
そうならないために、前日または当日1時間前にご挨拶の連絡を再度入れましょう。
電話orメールかは相手に合わせて、中には「電話してくるなんて人の時間を奪うやつだ!」という人もいるので気を付けましょう。
【ポイント整理】
・インタビュイーのプロフィール、記事構成は事前に完成
・質問内容は絶対にするべきもの5つ、できらないいな10個以上用意
・SNSから趣味や興味関心のある話題をリストアップ
・ご挨拶の連絡を再度入れる
2.インタビュー当日
①インタビュー時間は雑談を含めて20分
これ、短いと感じる人もいるかもしれません。
事前準備がしっかりとしており、当日も的確に会話を進めることができればインタビューは20分で十分です。
むしろ、30分以上も話をすることで相手の時間を奪うことになり失礼です。
また自分が記事作成をするときに労力がかかり、時間をかけた割に削除する部分が増えてしまうのも残念です。
長ければいいという問題でもないので、そこはしっかりと時間配分を考えましょう。
②相手が「話をしていて楽しいな」と思える雰囲気作り
これは私の中で本当に重要だと思っていて、課題でもあります。
インタビュイーも取材だからと言って、一方的に質問されて答えるだけではつまらないですよね。
しかも、その時間に自分の仕事ができるはずだったのに!
わざわざ時間をさいてくださっている!!
そこで、インタビューが終わったときに「楽しかったよ、ありがとう。記事を楽しみにしているよ」と言われたらスタート地点だと思っています。
営業上手な人はここでもう一言、新しいビジネスのお話をいただけるらしいです。
(私はまだここまでたどり着いてません)
んじゃあ、相手に満足してもらえるインタビューの仕方ってどんなもの?という点なのですが。
・相手の意図をくみ取った質問の流れ
・相手の話に対して的確な反応(合図地、リアクション等)
この2つがポイントなんじゃないかなーと思います。
自分の用意した質問を消化することを意識していると、相手があったまってきて話したいことを途中で遮ってしまうことになりかねません。
相手のテンション、反応をくみ取って会話を進めましょう。
【ポイント整理】
・インタビュー時間は20分、短すぎても長すぎてもダメ
・相手が楽しかった!と思える会話を心がける
3.インタビュー後
①お礼の連絡(メールorFacebookメッセンジャー)
②文字起こし・画像編集・記事作成、編集
③原稿確認、修正
インタビュー後は必ずお礼の連絡をしましょう。
当日、家に帰ったら必ず!相手の終業時間内に!
Facebookの友達申請の確認をしておくと今後の繋がりもできますし、原稿確認はメールよりもFacebookメッセンジャーの方が返事が早くておすすめ。
原稿確認のお願いはなるべく早くしましょう。
1日~2日以内にできるよう記事を作成すると相手にも熱意が伝わるかも!!
原稿はwordまたはGoogleドライブで送ります。
Wordpressは外部リンクがあるので、そちらを送ります。
PDFで送ると添削など面倒で迷惑になるので気を付けて!!ダメ、絶対!!
【ポイント整理】
・当日、相手の終業時間内にお礼の連絡
・原稿確認は取材時からなるべく早めにすると熱意が伝わる
・原稿はPDFダメ、絶対!
4.今の私の課題
以上が初心者ライターがインタビュー取材で気を付けるポイントでした。
私はインタビュイーの反応(メール、SNS等)と編集さんのコメントから 、相手の意図をくみ取って記事を書く基礎は掴めてきたようです。
次は読者が満足できる記事を書けることが必要。
インタビュイーが記事にまとめて欲しいことと読者が求めている情報は、必ずしも一致するわけではありません。読者が求めている情報を聞き出すインタビューと、記事のまとめ方をすることでPV数やシェア数など数字でハッキリと出てきます。
私は結果として数字を飛ばせていないので、そこまでたどり着いていない状態。
この辺りを強化して、3か月後(2018年4月まで)には名実共にインタビュー取材のできるライターになっていたいですね。
インタビュー取材をしたことが無い初心者ライターは個人的には企業の代表さんのインタビューをすることをおすすめします。特にベンチャー企業や若い経営者は喋り慣れているので、取材者が不慣れでもサクサク進めてくださることがあります。
逆におすすめしないのが取材慣れしていない生産者(農家等)さんや職人さんです。
インタビュイーも取材者も場慣れしていないと、時間だけかかって「全然、中身のない会話しかできていない!記事にできない!」と労力がかかります。
なので、こちらはある程度の場数を踏んでなんでもこい!というようになってからおすすめします。
私はこれでインタビュー時に「あれ?何でこの人は質問と全く違う話をしているの?」「長く話してくれるけど、これさっきも聞いた話だぞ」とパニックになり、記事作成のときに文字起こしをして1時間以上も頭を抱えたことがあります。(原因はインタビュー取材の手綱をとれなかった私にあるのです)
良いインタビューができるためには準備をしっかりとして、場数を踏んでトライアンドエラー!
お互い良い取材ができるように切磋琢磨していきましょうね。
以上、ゼロからインタビュー取材記事が書けるようになるための方法でした。
そのまちがもっと好きになる方法、勝手に地元自慢のイベントを主催しました
愛知県在住のフリーライターしほです。
地元自慢のイベントを主催したのでイベントレポートをまとめます!!
先月開催したやつ!今更ね!!

今回の会場は愛知県豊田市のまちなかにあるkabo.
>>kabo.ブログ
>>Facebookページ
吹原紗矢佳@フリーライター@fukiharasayaka
【書きました】
2017/11/12 23:52:18
こういう場所、近所にほしいです。
https://t.co/L2Jvfms21I
オープン前のDIYの様子はこちらからどうぞ。
>>【愛知】豊田市のまちなかで、地域と若者がゆるくつながれる場「kabo.」に行ってきたよ

今回のイベントテーマ「勝手に!地元を自慢しナイト☆」
イベントの詳しい内容はこちらからどうぞ。
>>Facebookページ

イベントは平日金曜日の19:00から。
殆どの参加者は仕事終わりに来てくれます。

レンタルスペースでイベント会場を準備。

にやにやしちゃう。

そろそろ人も集まってきたということで、イベントスタートです。

イベントの司会者は東栄町出身の大学生たっくんです!
たっくんは地元の若者コミュニティ「若者地元会議りん」の代表。
公式ホームページ https://rinrin-toei.jimdo.com/
東栄町にあるゲストハウスで出会いました。
たまーに「お願いがあるんだけどー」とイベントで司会をしてもらったり、お手伝いをしてもらっています。

最初に私から今回のイベントの目的を話します。
愛知県内で地元好きな人に地元民ならではのおすすめを紹介してもらって、実際に行こう!という趣旨。

スピーカーは愛知県内で地元・移住先が好きな人たち5名!
全く意識はしていなかったのですが、
「この人なら地元のこと良い感じに話してくれるだろう」
そう感じて声をかけた人達…全て移住者か一度地元を出たことがある人でした!
指摘されて気付いた!笑

最初は安城市出身在住のけんぴー。
けんぴーには勤務先である豊田市のことを話してもらいました。
豊田のこと喋ってくれる人を探して
けんぴーにたどり着いたのですが、
地元じゃなかったなと、
けっこう無茶ぶりだったかなーと思ったら、
トップバッターでめちゃくちゃいいことをしゃべってくれたんです!!
でも、一瞬で忘れてしまったのでスライドをもらいました。

そもそも「地元」ってなんだろう?という話。
けんぴーいわく、地元とは
たとえ、そこに住所がなくてもこの3つのうちどれかが当てはまれば地元って言っていいんじゃないかなーという定義。
うん。いい感じだ、けんぴー。
(私はそこまで考えたことがなかったので目からウロコだったよ)

スピーカーは5分で地元の自慢、実際に来るならこのコースと短い時間で熱弁してくれました。
1人終わるごとに質問タイムをもうけます。

なかなかいい感じの質問が飛び交うので、こちらもふむふむと勉強になります。

休憩時間には近くの人と会話が生まれたり、
残業が終わってから駆けつけてくれた人で会場はいっぱい。



kabo.オーナーのしおちゃん、さすがだなあと思ったできごと。
会場がいっぱいで後から来た人が溢れてしまっていたのだけど、一番最初に気付いて対応してくれていました。
私は全く気付いていなかったんですが!
確かに、慣れていないイベントで人でいっぱいだと入りづらいですよね。
この後、遠慮している二人を「あっちの奥が空いているので!!」とぐいぐい中の方に入ってもらいました。
どこでも言えることかもしれない、
初めてのコミュニティやイベントは誰かに「こっちこっちー!」と手を引いてもらえると入りやすいんですよね。

参加費の中でレンタルスペース代と飲み物とおつまみを用意していました。
が、想像していた以上にみなさん色々なものを持ち寄ってくださり、パーティーのようなテーブルになっていました!
めちゃくちゃ良い日本酒がそろっていましたからね。
私は車で来ていたので、泣く泣くソフトドリンク!!

プレゼンの合間にそれぞれ飲み物や食べ物を取りに行って。
近場にいる人と話をしたり

こんな感じで30名以上の人が参加してくれました。
参加者の顔触れもさまざまで、こことここが繋がると面白いなーと思っていた人たちも紹介できて満足満足。
イベント後に「実際に行ってみたよー」とFacebook上で報告もありました。
今回のイベントは私の中でもちょっと冒険だったので、
これをきっかけに色々しかけていきたいなーと思っております。
そこで、第2回「勝手に!地元を時間しナイト☆」を開催します!
今度の会場は愛知県南知多町にあるゲストハウスほどほど!
宿泊もできるので、興味ある方は是非参加してくださいー。
詳しいイベント情報はこちらのページからどうぞ。
>>Facebookページ
以上、そのまちがもっと好きになる方法、勝手に地元自慢のイベントを主催しましたでした。