こんにちは!
旅ライターのしほです。

わたしはフリーのライターなので、記事の企画、取材依頼、取材・カメラ撮影、画像編集まで全て自分でこなします。



複業でライターをしてみたいという人は年々増えているそう。
取材でカメラ撮影までするライターが必須の持ち物をまとめます!!


インタビュー取材に必要なもの
ICレコーダー&音声録音アプリ
インタビューの録音に必須のものといえばICレコーダーです。
スマホの音声録音アプリでもいいのですが、
スマホ画面にLINEなどのお知らせが出たり
お堅い現場だと印象的によくないこともあります。

また、録音できてないなどの失敗をしないために
ICレコーダー&スマホの音声録音アプリの二刀流をおすすめします!


わたしは、以前の職場でICレコーダーを使っていました。
ぶっちゃけ、ICレコーダーってこの3つの作業がストレスなくできればいいです。

①録音
②再生
③USBでファイルを保存

わたしのようにキャパが狭くて説明書を読むのが苦手な人!
なるべくボタンが少ないものを選びましょう。
録音と停止ボタンが大きければOK。

音声録音アプリは無料のもので、何でもいいです。





カメラ撮影に必要なもの

カメラ(一眼レフ)
わたしが使っているのはPENTAXミラーレス一眼Q-S1です。
ミラーレス一眼にした理由は、持ち運びがらくだから!!

一人で取材&カメラ撮影って体力使うんですよね。
取材に泊りがけのことも多いので荷物はなるべく減らしたい。
ただし、すんごいプロっぽい写真を撮りたいときは一眼レフの方がよいです。

単焦点レンズは別売りです。

単焦点レンズって何?という人は、
背景がぼやけて料理が美味しそうな写真は単焦点レンズです!
だいたい「一眼レフいいなあ」と感じる理由は単焦点レンズです!




バッテリー

バッテリーは余分に持っておきましょう!
観光系記事の取材で1日撮影のときはバッテリー3つ使います。

バッテリー、絶対!

わたしの場合は、充電し忘れがあり
この前は、持っていたバッテリー全て充電切れ。
充電器に指していたけど方向が逆で充電されてなかったというね!!涙



三脚

1人でインタビューも撮影も全てこなすライターの場合。
そんなごっつい三脚はいらないかなーとおもいます。

理由は、移動や準備が大変だから!!

三脚を使うと平行線と手ぶれが安定しますね。
ずれてたら編集ソフトで直せばいいんですけど、手ぶれはダメ!!
パソコンに取り込んでから絶望って何回繰り返したことかねー。
一眼レフの画面で見たときはよさげだったんですけどねー。

>>【初心者】一人旅のおともにミラーレス一眼カメラ奮闘中@購入編





執筆に必要なもの
ノートパソコン


ノマドワーカーには軽量のノートパソコンが必須!!
ライターはWifiとコンセントがあればどこでも作業ができます。

以前使っていたノートパソコンは、重たすぎてリュックの中でかさばってました。
今は、ASUSUの980gの薄型ノートパソコンで持ち運びにべんりです。


ASUSUは超軽量で3万円台で購入できるので、予算をおさえたい人におすすめ。
なかには2万円台のものもあるので要チェック!!


以前、パソコンの電源がつかなくなるという不具合がありました。
コールセンターの音声やりとりだけでパソコンの不具合を解決するって
すごく難しいことですが、的確で分かりやすい説明ですぐに解決できました。

ASUSUは日本製じゃないの心配していましたが、
とりこし苦労で問題ありませんでしたー!!

>>超軽量!オシャレな3万円台で買える格安ノートPC「ASUS VivoBook E200HA-8350B」を紹介するよ




文章の書き方を知る本
取材に持ち歩く必要はありませんが、伝わる文章が書けるようになる本!!
ライターは取材したものを伝わりやすくまとめることがお仕事!!








文章の書き方やキャッチコピー、相手に伝わる話し方に悩んでいる人におすすめの本です。
わたしは、伝え方が9割を読んで「あれ、わたしはダメな例の会話の仕方してるわ。」と気付きました。
こっわー、無意識に相手が動きたくなくなる声掛けしてた、こっわー!!

>>【書評】「書いて生きていくプロ文章論」は初心者ライターにおすすめ!それで本当に伝わってる?
>>今すぐ使える!分かりやすい文章のノウハウ「まんがでわかる伝え方が9割」の感想・レビュー



以上、取材でカメラ撮影をするライターが必須の持ち物をまとめたよでした。